
撮影地メモ:梅ヶ丘駅
「梅ヶ丘」といえば一時はプロ市民の代名詞でもあったんですが、もうサジェストにも出なくなりましたね。それだけ小田急の複々線化には長い時間がかか...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
「梅ヶ丘」といえば一時はプロ市民の代名詞でもあったんですが、もうサジェストにも出なくなりましたね。それだけ小田急の複々線化には長い時間がかか...
複々線区間としてはオーソドックスな千歳船橋。昼前から午後しばらくの下りが順光で撮影しやすい。準急停車駅に加え、上り普通は成城学園前、下り普通...
小田急の終点にして箱根登山鉄道の起点である小田原。登山線の車両は来なくなったが、5社乗入れ駅として様々な車両が見られる。中間駅ながら4つの乗...
前というには若干遠い気もする東海大学前駅。ホーム全体がカーブしており、撮影には少しクセがある。秦野駅を挟んだ向こうの渋沢駅とはカーブの向きが...
駅前にもかなり多くの住宅があるが、斜面の途中にあるせいか、山中の主要駅といった雰囲気も感じる秦野駅。榛原駅みたいな。編成撮影としてはキレイに...
その市に無いのに市名を名乗ることで有名な厚木駅。駅名の由来は川西池田と似ているが、当駅は周辺が独立して栄えていなかったことが未来を分けたのだ...
各停の大半が折り返すほか、一部特急の始発・終着でもあるなど、運行者の主要駅である本厚木。下り列車は急カーブなので、撮影的にはどうか。上り列車...
県央の主要駅に成長した海老名。アクセスの良さが強みだが、ホーム端は狭く柱もあり撮影は微妙にしにくい。上り列車なら撮れる。電留線に入る列車も撮...
山小屋風の広々とした駅舎を持つ渋沢。ホームはカーブの途中にあるため、撮影にはちょっとクセがあるが、下り列車なら撮れる。上りは正面に。
その名の通り江戸川の脇にある江戸川駅。駅のすぐ横が鉄橋という場所だが、微妙なカーブで撮影はちょっとやりにくい。ただ、望遠必須ではあるものの、...