
撮影地メモ:北本駅
北本は単式+島式の国鉄型配線。長望遠があれば上りは撮れないことはないが、下りは不適。それにしても、高崎線の国鉄型配線の駅は、軒並み上りが単式...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
北本は単式+島式の国鉄型配線。長望遠があれば上りは撮れないことはないが、下りは不適。それにしても、高崎線の国鉄型配線の駅は、軒並み上りが単式...
小金井とともにみんな名前は知ってる籠原。今なお頻繁に増解結が行われるのが特徴で、一日の実施回数は日本一では?という気も。下り列車の撮影に比較...
新幹線も停まる熊谷。ただ在来線の上にはその巨大な高架が乗っかっているため、あまり撮影向きではない。あくまでここしか無いのなら…という感じで。...
2面3線国鉄型配線の上尾駅。大宮が近いアクセスの良さはあるもののその分マンションが多く日が落ちやすいのと、架線柱などが被りやすいため長編成は...
直線の多い高崎線だが、大宮寄りは駅付近で細かいカーブが多く、撮影向きではない駅が意外に多い。そんな中で前後とも完璧に真っ直ぐな北上尾は撮影地...
変則2面4線の宮原は、下り方のカーブが撮影地として有名。カーブがいい感じのうえに、ホーム先端がいい感じに撮りやすいようになっているのが大きな...
青梅線・八高線・五日市線に西武も乗り入れるターミナルの拝島。電留線も多いが、架線柱が多めですっきり撮影できる向きは少なめ。
池袋から続く、埼京線と東武との並走区間もここまで。分かれ始めたところにあるので、妙に広いのが特徴。撮影は…まあこんかものということで。 ...
JRと私鉄との共用踏切は全国に幾らかあるが、埼京・川越線と東武は際立っていて、北池袋駅前後と川越駅前後という競合区間の両側で4箇所も共用があ...
千葉の官公庁に近い本千葉駅。そのせいか土休日は駅周囲は若干寂しい。島式ホームの高架駅だがなかなか撮影していて面白い。京成千原線も一応撮影でき...