
撮影地メモ:河内国分~大阪教育大前(その1)
河内国分の南側にある踏切からの撮影。急行停車駅で国道が線路に沿っておりアクセスが良い、というのが強み。線路はほぼ南北方向なので午後の下りが一...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
河内国分の南側にある踏切からの撮影。急行停車駅で国道が線路に沿っておりアクセスが良い、というのが強み。線路はほぼ南北方向なので午後の下りが一...
同志社前駅の南側で天井川を越える部分に2つの踏切があり、そこからの撮影。第一高木踏切の南側は広大な農地が広がっており、開放感は抜群。近鉄も撮...
JR三山木と同志社前との間のうち、JR三山木に近い部分 。線路を境に東側は広大な農地になっており、とても広々としている。
法隆寺を出た大和路線の列車は、大和川を渡った後に、大和川と舌状台地に挟まれた箇所を走行する。その台地上からで、特に王寺方向の見晴らしが良い。...
川西能勢口のとなりにある絹延橋。駅の前後はいずれもカーブしており、上下列車とも撮影するなら上りホーム。ちょっとカーブが急なので、上り列車につ...
住吉鳥居前と細井川との間のうち、南半分の専用軌道部分。駅名の由来となった細井川が流れる小さな橋を渡り、駅の出入口が接する踏切がある。
阪堺線と上町線が合流する住吉と我孫子道との間にある細井川駅。なので列車本数が多いことが特徴で、特に正月の大輸送時にはモ161形の離合も期待で...
八木西口駅の南側、桜井線の前後にある二つの踏切。直線ながら桜井線をくぐったり飛鳥川を渡ったりするためにアップダウンが多いのが見どころ。そうい...
大和路線途中駅の中でも中核をなす王寺駅。大和路線の普通列車が折り返すだけでなく、和歌山線の乗り入れや留置線への留置など役割は様々。ゆえに構内...
橿原線新ノ口駅と大阪線大和八木駅とを結ぶ連絡線。単線を行き来する特急列車が撮影可能。この区間は踏切名称が橿原線のものと同じという不思議。なお...