高師浜支線の始発駅、羽衣。高師浜駅は高石駅の徒歩圏内だし廃止でもおかしくなかったのに高架化、さらに自動運転の実験やるとか、南海ってやること独特ですね。上り列車は早朝のみ順光。
下り(和歌山市方面)ホーム 和歌山市方
■上り(なんば方面)列車
![]() |
|
![]() |
![]() |
■下り(和歌山市方面)列車
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
南海本線は相対式2面2線の羽衣。高師浜支線があるため、駅の和歌山市方向は高架ながら広々としています。駅の先は数百mの直線。撮るのに支障はないですが、朝7時くらいには上り列車の真横から陽が差し、8時には正面は影に。半分陽が当たってる写真は春木始発の準急です。
高師浜支線も同様ですが、架線柱被らない場所が少なく、望遠が必要。
・備考:
![]() |
![]() |
↑午後・↓早朝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛行機がしょっちゅう過ぎていきます
上り(なんば方面)ホーム 和歌山市方
■上り(なんば方面)列車
![]() |
![]() |
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
下りホーム下り方の端は柵が低くホーム端に黄線があって端まで行けるのですが、目の前架線柱やら信号機やらで撮影は不向きです。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓駅新しくなったのに、高師浜支線の案内が雑すぎる…
![]() |
![]() |
上り(なんば方面)ホーム なんば方
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■上り(なんば方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
上りホーム上り方からの撮影。2024年時点で浜寺公園駅はまだ地上のため、地上から駆け上がってくる下り列車の撮影が可能。上り列車は仮線に移るためS字カーブします。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
下り(和歌山市方面)ホーム なんば方
上り(なんば方面)列車 | 下り(和歌山市方面)列車 |
![]() |
![]() |
【メモ】
下りホームからの下り列車撮影。撮れないことはない、という感じです。
・備考:
![]() |
|
![]() |
![]() |
【南海線】
なんば – (今宮戎) – 新今宮 – (萩ノ茶屋) – 天下茶屋 – 岸里玉出 – 粉浜 – 住吉大社 – 住ノ江 – 七道 – 堺 – 湊 – 石津川 – 諏訪ノ森 -(駅間)- 浜寺公園 -(駅間)- 羽衣 – 高石 – 北助松 – 松ノ浜 – 泉大津 – 忠岡 – 春木 – 和泉大宮 – 岸和田 – 蛸地蔵 – 貝塚 – 二色浜 – 鶴原 – 井原里 – 泉佐野(>空港線)- 羽倉崎 – 吉見ノ里 – 岡田浦 – 樽井 -(駅間)- 尾崎 – 鳥取ノ荘 – 箱作 – 淡輪 – みさき公園 -(駅間)- 孝子 -(駅間)- 和歌山大学前 – 紀ノ川 – 和歌山市 – 和歌山港
泉佐野 – りんくうタウン – 関西空港
【高野線】
難波 – 今宮戎 – 新今宮 – 萩ノ茶屋 – 天下茶屋 – 岸里玉出 – 帝塚山 -(駅間)- 住吉東 – 沢ノ町 – 我孫子前 – (駅間)- 浅香山 – 堺東 – 三国ヶ丘 – 百舌鳥八幡 – 中百舌鳥(>泉北線)- 白鷺 – 初芝 – 萩原天神 – 北野田 – 狭山 – 大阪狭山市 – 金剛 – 滝谷 – 千代田 – 河内長野 – 三日市町 – 美加の台 – 千早口 – 天見 – 紀見峠 – 林間田園都市 – 御幸辻 – 橋本 -(駅間)- 紀伊清水 – 学文路 – 九度山 -(駅間)- 高野下 – 下古沢 – 上古沢 – 紀伊細川 – 紀伊神谷 – 極楽橋
【汐見橋支線】汐見橋 -(駅間)- 芦原町 -(駅間)- 木津川 -(駅間)- 津守 -(駅間)- 西天下茶屋 -(駅間)- 岸里玉出