


撮影地メモ:絹延橋~滝山(その3)
絹延橋~滝山の中間点よりやや滝山よりの、県道踏切付近。能勢電では数が少ない線路を渡る歩道橋がある。この付近から線路は坂を登り、大阪平野を離れ...

撮影地メモ:絹延橋~滝山(その2)
絹延橋駅から北にある出在家踏切シリーズ。カーブと直線、背後の新猪名川大橋(ビッグハープ)など見どころがある。全般的に撮影しやすい場所が多いが...


撮影地メモ:絹延橋~滝山(その1)
絹延橋駅北側に隣接する踏切。午後早めの上り列車の撮影に適している。

最近、鶴橋駅で起きた地味な変化たちをいくつか
定期的に鶴橋のことを気にしている当ブログ。以前書きましたが2階ブックオフ直結改札が閉店に伴い廃止。その前後の小変化をいくつかご紹介します。 ...

ダイヤ乱れで珍現象。芦屋駅のホームに207系が並ぶ。
2019年5月12日からの数日間は、毎日のようにJR神戸線・JR京都線で大幅なダイヤ乱れが起き、混乱の一週間でした。そのため、妙な行先で走る...

ダイヤ乱れで謎の行先…塚本駅・下り線を通過する快速新大阪行?
2019年5月12日からの数日間は、毎日のようにJR神戸線・JR京都線で大幅なダイヤ乱れが起き、混乱の一週間でした。そのためか、妙な行先で走...

撮影地メモ:川西能勢口~絹延橋(その2)
絹延橋駅に近い踏切。いまはそこまで撮影に向いているわけではないが、拡幅工事がされているので、雰囲気が変わる可能性アリ。
