
撮影地メモ:逢妻駅
駅全体が前後含めてゆるいカーブとなっている逢妻駅。上下列車とも上りホームから撮影しやすいですが、特に上りの貨物列車の撮影に向いていそうです。...
駅全体が前後含めてゆるいカーブとなっている逢妻駅。上下列車とも上りホームから撮影しやすいですが、特に上りの貨物列車の撮影に向いていそうです。...
高架3面4線の岐阜駅。さすがに県庁所在地の偉容という感じがする一方で、いまは使われていない部分が多く、撮影にはやや不向きです。
2025年7月18日。長らくJR西日本に在籍してきた12系が甲種輸送。大井川鐡道への譲渡が発表されました。その輸送直前。宮原での様子を撮影す...
2025年7月17日。新大阪駅付近を歩いていたら、…え?なんか青いのがいるんだけど…あれはまさか12系?いつもの場所に帰ってきた! と、ど...
2025年7月3日ともう1週間前の話ですが、阪急正雀車庫にて、平井車庫所属の7031Fが構内で試運転をしていました。
2025年7月2日、サロンカーなにわが引退していたことが報じられました。その数日前に吹田に回送されており、また長らく宮原のいつもの場所の隣人...
高架上の島式ホームを持つ大高。高架は南方貨物線の分もあって広く、名古屋方はその敷地を使って橋を架け替えたようです。
JR東海の名古屋付近、つまり主に名鉄と張り合ってる区間です。新快速・快速を中心に速達列車が多いのが特徴。歴史ある路線ゆえに長いホームのある駅...
名鉄と高架でホームが並ぶ尾張一宮。JRのホームはかなり広くなっており、両側直線からの2面4線は模型のような作り。ホーム端からではなく少し下が...
武豊線との接続駅の大府は相対式ホームの間に島式ホームが挟まる形。武豊線東浦駅を経由する衣浦臨海鉄道の貨物列車が発着し、貨物用側線も含めて笠寺...