
撮影地メモ:橋本駅(南海)
南海高野線の運行形態が変わる拠点駅の橋本。JRとの乗換駅でもあるが、駅そのものは島式1面2線で、旅客設備の大半はホーム上か直上に収まり、とて...
南海高野線の運行形態が変わる拠点駅の橋本。JRとの乗換駅でもあるが、駅そのものは島式1面2線で、旅客設備の大半はホーム上か直上に収まり、とて...
2019年8月24日、大阪環状線京橋駅を通ると、ついにホームドアが出現していました。設置されたのは20日ごろのようです。設置はまだ一部ですが...
山間の谷間に広がる交換可能な島式ホームの駅。高野山側はすぐ急曲線の橋、橋本側はすぐトンネルと模型のようなスケール感の風景を列車が行き交う。周...
2019年8月22日、「天空」が運行開始10周年記念イベントで、なんば駅まで運行されました。その返却回送を「あべのハルカス」が見える天下茶屋...
車庫と工場があることでお馴染みの千代田駅。地上直線の駅だが、河内長野方が坂を登ってくるところなのが面白い。
2019年7月に正雀で4連化されていた7026Fですが、8月19日になって西宮へ回送されました。たまたま十三で遭遇したときの様子です。
JR高田駅の南側にある踏切。和歌山線と桜井線の分岐点はこの踏切すぐ南側にあり、両線の列車が通過する。なので日中は同じ列車を二度撮れる。 ...
山陽魚住と東二見との間のうち、東二見駅脇の踏切。カーブ上にある踏切で、基本的には北側から撮影することになるが、待避線から出てくる上り列車は南...
2019年8月19日、阪急京都線は14時前に人身事故が発生。そのため1時間以上、桂~河原町が運転見合わせとなりました。梅田からの列車は桂行き...
山陽魚住と東二見との間のうち、東二見駅に近い踏切。長めの直線の終盤部分。農地が南側に広がっていたところから一転、両側がやや密な住宅地となる。...