
撮影地メモ:田端駅前(田端ふれあい橋・新田端大橋)
田端駅北側にかかる大きな2本の橋。ここが特筆されるのは、東京新幹線車両センターへの入出庫路の上を跨ぐこと。都内で新幹線を真上から見られる場所...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
田端駅北側にかかる大きな2本の橋。ここが特筆されるのは、東京新幹線車両センターへの入出庫路の上を跨ぐこと。都内で新幹線を真上から見られる場所...
阪堺線と上町線が合流する住吉と我孫子道との間にある細井川駅。なので列車本数が多いことが特徴で、特に正月の大輸送時にはモ161形の離合も期待で...
東北・上越・北陸新幹線が集約される大宮。3面6線のホームを有する駅で、撮影するなら上り線は上りホームから、下り線は下りホームからが良いか。 ...
地下深くにある上野駅新幹線ホーム。一部方向を除いて視界はあまり良くないが、駅撮りで新幹線の闇鉄ができるというのはかなりレア。人があまり居ない...
八木西口駅の南側、桜井線の前後にある二つの踏切。直線ながら桜井線をくぐったり飛鳥川を渡ったりするためにアップダウンが多いのが見どころ。そうい...
外濠沿いに進む区間にある市ヶ谷駅。どの方向のどの列車もキレイな編成撮影には向かない。しかし、外濠を絡めた撮影や、何より桜の名所なだけに桜の時...
浜川崎と小田栄駅との間には、立体交差で線路を越える道路と踏切がある。交差道路はイマイチと思われるが、踏切の方からは結構良い感じで撮影が可能。...
南武支線と鶴見線の乗換駅ながら乗換の便はあまり考慮されていない浜川崎駅。東海道貨物線が横を通るため、貨物列車の撮影地として有名。かなりの人が...
大和路線途中駅の中でも中核をなす王寺駅。大和路線の普通列車が折り返すだけでなく、和歌山線の乗り入れや留置線への留置など役割は様々。ゆえに構内...
都内にある新幹線を眺められるポイントの中でも、かなり北よりの箇所です。いずれも新幹線を上から眺めら得る場所で、高架の上にあることが多い新幹線...