
撮影地メモ:代々木八幡駅
10両化に伴う改築によって大きく変貌した代々木八幡駅。まるで元々千代田線が本線だったのではというくらいホーム全体が大きくカーブしており、列車...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
10両化に伴う改築によって大きく変貌した代々木八幡駅。まるで元々千代田線が本線だったのではというくらいホーム全体が大きくカーブしており、列車...
ぜんぜん「前」じゃないことでお馴染みの読売ランド前駅。多摩丘陵を抜ける地域性でホームの前後をカーブに挟まれており、上り列車は上りホームから、...
両側をカーブに挟まれた直線にある生田駅。上り列車は10両は入らないうえに障検がある。下りらなんとか10両もいけるが信号機が微妙な感が。撮れな...
ホームの広さがニュータウンの駅という感じがする百合ヶ丘は、上り列車の撮影地として有名。掘割の中をS字にうねりながら坂を上ってくるところを撮影...
新宿方向から地下に突入してすぐの東北沢駅。新宿方向は望遠は必要だが地上にいる所の撮影が可能で、しかも希少な緩行線下り撮影に向いた場所。 駅...
複々線区間の終わりが近い和泉多摩川駅。複々線区間の中では線路の向きが最も南北方向に近いため、午前の下り急行線撮影に適する。反面、12:30を...
大きなカーブの途中にある狛江駅は、上下列車のいずれも上りホームから撮影するのがよい。特に上り各駅停車の撮影に向いており、複々線区間ではレア。...
喜多見駅は車庫線との立体交差から駆け上がる下り列車の撮影が可能。梅ヶ丘駅と似ており、影のかかり方で選択することになるか。特急は先行の急行が遅...
さすが舞浜、夢の国との絡みはここでしかできない。ホーム延伸完成の舞浜駅。ホーム端の柵はそれほど高くなく、島式ホームながら京葉線の撮影は問題な...
複々線区間のなかでもカーブの途中にあるという点で狛江駅とともに特異な豪徳寺駅。下りロマンスカーの撮影に適するため撮影者が多く訪れる。上りはイ...