撮影地メモ:高石駅

島式2面4線で日中は退避が多く行われる高石。ここから難波の間は特急と空港急行が続行になります。どちら向きも駅の前後は長くはないですが直線で撮影しやすいです。

■ 下り(和歌山市方面)ホーム 和歌山市方

■ 上り(なんば方面)ホーム 和歌山市方

■ 上り(なんば方面)ホーム なんば方

■ 下り(和歌山市方面)ホーム なんば方


羽衣当駅北助松

下りのみ高架時の様子はこちら

南海本線の撮影地一覧


 

下り(和歌山市方面)ホーム 和歌山市方

■上り(なんば方面)列車
本線 退避線
■下り(和歌山市方面)列車
退避線 本線
【メモ】

下りホーム下り方から。この駅は6連ギリギリになっており、ホーム端まで黄色い線があります。

高石駅の南側は堺泉北道路をくぐるため地上に降りますが、その手前は直線になっています。ホーム端の本線側からは信号機が被ります。通過列車は望遠で信号機の間から。退避線に入る列車は本線側から望遠で。

・備考:

この駅は階段・エスカレーターがなぜか難波向きにしかなく、下り側からだと地味に遠いです

↑ページトップに戻る


 

上り(なんば方面)ホーム 和歌山市方

■上り(なんば方面)列車
本線 退避線
■下り(和歌山市方面)列車
退避線 本線
 
 
【メモ】

上りホームの下り方からの撮影。こちらの方が信号柱が少ないため撮影しやすくなっています。

・備考:

 

↑ページトップに戻る


 

上り(なんば方面)ホーム なんば方

■下り(和歌山市方面)列車
本線 退避線
■上り(なんば方面)列車
退避線  
 
【メモ】

上りホーム上り方からの撮影。こちらは信号機の位置が下りホームより遠く、信号機をかわすように撮影。8両も入ります。

・備考:

↑ページトップに戻る


 

下り(和歌山市方面)ホーム なんば方

■下り(和歌山市方面)列車
本線 退避線
 
■上り(なんば方面)列車
退避線 本線
【メモ】

下りホーム上り方からの撮影。こちらは難波方への折り返し運用に対応しており、信号機が目の前にあるため撮影不適。カーブもちょっと遠いですね。

・備考:

↑ページトップに戻る


羽衣当駅北助松

下りのみ高架時の様子はこちら

【南海線】

なんば – (今宮戎) – 新今宮 – (萩ノ茶屋) – 天下茶屋岸里玉出粉浜住吉大社住ノ江 – 七道 – 石津川諏訪ノ森 -(駅間)- 浜寺公園 -(駅間)- 羽衣 – 高石 – 北助松 – 松ノ浜 – 泉大津忠岡春木 – 和泉大宮 – 岸和田 – 蛸地蔵 – 貝塚二色浜 – 鶴原 – 井原里 – 泉佐野(>空港線)- 羽倉崎 – 吉見ノ里 – 岡田浦 – 樽井 -(駅間)- 尾崎鳥取ノ荘 – 箱作 – 淡輪 – みさき公園 -(駅間)- 孝子 -(駅間)- 和歌山大学前 – 紀ノ川 – 和歌山市 – 和歌山港

羽衣 – 伽羅橋 – 高師浜

泉佐野 – りんくうタウン – 関西空港

【高野線】

難波今宮戎新今宮萩ノ茶屋天下茶屋岸里玉出帝塚山 -(駅間)- 住吉東 – 沢ノ町 – 我孫子前 – (駅間)- 浅香山堺東三国ヶ丘百舌鳥八幡中百舌鳥(>泉北線)- 白鷺 – 初芝萩原天神北野田狭山大阪狭山市金剛滝谷千代田河内長野三日市町美加の台千早口天見紀見峠林間田園都市御幸辻橋本 -(駅間)- 紀伊清水 – 学文路 – 九度山 -(駅間)- 高野下 – 下古沢 – 上古沢 – 紀伊細川 – 紀伊神谷 – 極楽橋

【汐見橋支線】汐見橋 -(駅間)- 芦原町 -(駅間)- 木津川 -(駅間)- 津守 -(駅間)- 西天下茶屋 -(駅間)- 岸里玉出



もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする