地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどなく岸和田駅に昇るための坂があります。
下り(和歌山市方面)ホーム 和歌山市方
■上り(なんば方面)列車
階段下から | ホームから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
ホーム下り方に改札がありますが、ホームから降りてわずかな地平部分があって改札の形。きっとここに構内踏切があったのではないでしょうか。ということで、ホームからと、降りた改札前の2ヶ所で撮影。駅舎と線路の間には人一人幅の通路になっており、撮影できる幅があります。改札前には当然のように踏切があるため、引くと障検がかかります。改札前からだと障検の高さがややネック。
・備考:
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
上り(なんば方面)ホーム 和歌山市方
■上り(なんば方面)列車
![]() |
![]() |
【メモ】
上りホームの上り方から。こちらもホームと改札前からがいけますが、角度的に縦に構えがちなので、地平からのほうがいいですね。ライトが真正面になりますが。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
上り(なんば方面)ホーム なんば方
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■上り(なんば方面)列車
【メモ】
上りホーム上り方からの撮影。駅手前まで岸和田駅からの高架が続き、駅の手前で降りてきます。どうせならこの駅も高架化すれば良いのに…とも思うのですが、資金が尽きてしまったのでしょうか。
それはともかく、ホーム端には信号機があるため、少し下がっての望遠。奥が高いので下がって望遠でもホームが入らないのがいいところです。
・備考:
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
下り(和歌山市方面)ホーム なんば方
■下り(和歌山市方面)列車
![]() |
![]() |
■上り(なんば方面)列車
【メモ】
下りホームの上り方から。ホーム間移動できない駅ゆえに仕方なく下り列車も下りホームから撮らざるをえなかっただけで、撮影向きではありません。
・備考:
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
【南海線】
なんば – (今宮戎) – 新今宮 – (萩ノ茶屋) – 天下茶屋 – 岸里玉出 – 粉浜 – 住吉大社 – 住ノ江 – 七道 – 堺 – 湊 – 石津川 – 諏訪ノ森 -(駅間)- 浜寺公園 -(駅間)- 羽衣 – 高石 – 北助松 – 松ノ浜 – 泉大津 – 忠岡 – 春木 – 和泉大宮 – 岸和田 – 蛸地蔵 – 貝塚 – 二色浜 – 鶴原 – 井原里 – 泉佐野(>空港線)- 羽倉崎 – 吉見ノ里 – 岡田浦 – 樽井 -(駅間)- 尾崎 – 鳥取ノ荘 – 箱作 – 淡輪 – みさき公園 -(駅間)- 孝子 -(駅間)- 和歌山大学前 – 紀ノ川 – 和歌山市 – 和歌山港
泉佐野 – りんくうタウン – 関西空港
【高野線】
難波 – 今宮戎 – 新今宮 – 萩ノ茶屋 – 天下茶屋 – 岸里玉出 – 帝塚山 -(駅間)- 住吉東 – 沢ノ町 – 我孫子前 – (駅間)- 浅香山 – 堺東 – 三国ヶ丘 – 百舌鳥八幡 – 中百舌鳥(>泉北線)- 白鷺 – 初芝 – 萩原天神 – 北野田 – 狭山 – 大阪狭山市 – 金剛 – 滝谷 – 千代田 – 河内長野 – 三日市町 – 美加の台 – 千早口 – 天見 – 紀見峠 – 林間田園都市 – 御幸辻 – 橋本 -(駅間)- 紀伊清水 – 学文路 – 九度山 -(駅間)- 高野下 – 下古沢 – 上古沢 – 紀伊細川 – 紀伊神谷 – 極楽橋
【汐見橋支線】汐見橋 -(駅間)- 芦原町 -(駅間)- 木津川 -(駅間)- 津守 -(駅間)- 西天下茶屋 -(駅間)- 岸里玉出