
撮影地メモ:鎌ヶ谷大仏駅
以前に鎌ヶ谷大仏に住む大学の先輩のところに遊びに行ったところ、先輩が大仏の横に並んで「大仏というけと小さい」とかやってたら、台座から降りる際...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
以前に鎌ヶ谷大仏に住む大学の先輩のところに遊びに行ったところ、先輩が大仏の横に並んで「大仏というけと小さい」とかやってたら、台座から降りる際...
駅の前後ともほぼ直線という新京成にしてはかなり稀有な形の高根公団。島式ホームじゃなかったらな、とは思う。それでも松戸方面列車は撮れないことは...
新京成の八柱〜薬園台はかつての小金牧の跡地か沿うように走っているが、高根木戸の駅名もその名残だそうで、牧を横断する道や牧の出入口に設けられた...
武蔵野線との乗換で賑やかな八柱。ホーム端の柵のある側が大きくカーブしており、島式ホームながら撮れないことはない、というのが特徴。
島式1面2線の薬園台。両側が直線となっている駅だが、ホーム柵の位置、逆だったらなぁ感が強い。
関東の駅のなかでもとりわけ地味な部類の東千葉。ターミナル駅のすぐ隣で閑散としてたり、すぐ向こうに千葉駅とその駅ビルが見えたり、駅の雰囲気はな...
信濃町は上り方が大きくカーブしており、下り列車の撮影はカーブを通過するダイナミックな撮影になる。上り方は上に人工地盤があるため望遠が必要。 ...
堀割に蓋をした構造の北新横浜。駅の前後は明るいので、まさかいけたりしないよな…?と試しに降りて撮影してみた結果がこちらです。
りんかい線の上に位置する京葉線の新木場駅。その高度感も特徴だが、何より東京方の大カーブ、トラス橋梁、運河上の区間が特筆される。撮るのもいいが...
有楽町線の貴重な地上駅、新木場。しかし敷地の狭さや乗務員用の設備などがあって撮影には不向き。