撮影地メモ:藤森~墨染(その1)
藤森から墨染までは、地図上では比較的直線に見えるのだが、実際には琵琶湖疏水(鴨川運河)と交差する道路との関係で列車は上下に左右にと相変わらず...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
藤森から墨染までは、地図上では比較的直線に見えるのだが、実際には琵琶湖疏水(鴨川運河)と交差する道路との関係で列車は上下に左右にと相変わらず...
ただひとつのS字によってなる駅間の北側。そのためカーブを使った撮影になる。
叡電の始発駅は頭端式ターミナルを極限までコンパクトにまとめきったような駅。ホームが狭いので、端まではいけないところがほとんど。
鞍馬を出た叡電は、鞍馬の集落の裏側を通る。家並の脇から顔を出す列車を撮影可能。
鞍馬駅ほど近くの、由岐神社の御旅所から。思いっきり仰ぎ見ても良いし、広角に後ろを通る列車を撮っても面白い場所。
紅葉真っ盛りの2018年11月25日。1ヶ月前に運行再開した叡電で鞍馬まで行き、市原まで撮影しつつ歩きました。紅葉も良かったのですが、台風も...
二ノ瀬バイパスの開通で貴船まで改良が進んだ府道。新旧合流点の二ノ瀬トンネルの北側出口付近は川を挟んで線路と近接するが、山肌の荒れようが目を引...
紅い鳥居、紅い橋、紅いモミジ、紅い電車。秋の貴船口駅前にある梶取橋からは紅のフルコースでした。紅葉時期以外でも列車がしっかり見られる撮影しや...