
撮影地メモ:青砥~京成高砂
京成唯一の複々線区間、青砥〜高砂。撮影に適した場所では無いが、それでも4直に関わる全ての列車が行き交う風景を眺めているだけでも楽しい、そんな...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
京成唯一の複々線区間、青砥〜高砂。撮影に適した場所では無いが、それでも4直に関わる全ての列車が行き交う風景を眺めているだけでも楽しい、そんな...
吉川駅の裏返しのような形状を持つ三郷駅。吉川と違うのは、旧操車場側に障害物がなく撮影しやすいことと、逆側の鉄橋が下路トラス橋ということ。さら...
鉄橋を渡る列車が撮影できる国府台。鉄橋の逆側の江戸川と異なり撮影地として著名で、特に正月の成田山開運号は撮影者が多い。ちなみに富士山とスカイ...
複々線区間の終わりが近い和泉多摩川駅。複々線区間の中では線路の向きが最も南北方向に近いため、午前の下り急行線撮影に適する。反面、12:30を...
さすが舞浜、夢の国との絡みはここでしかできない。ホーム延伸完成の舞浜駅。ホーム端の柵はそれほど高くなく、島式ホームながら京葉線の撮影は問題な...
その市に無いのに市名を名乗ることで有名な厚木駅。駅名の由来は川西池田と似ているが、当駅は周辺が独立して栄えていなかったことが未来を分けたのだ...
その名の通り江戸川の脇にある江戸川駅。駅のすぐ横が鉄橋という場所だが、微妙なカーブで撮影はちょっとやりにくい。ただ、望遠必須ではあるものの、...
下り列車が荒川を渡ってすぐのところにある小菅。鉄橋と絡めて撮るため、撮影者が多く訪れる有名ポイント。上が高速道路であることもあって、河原とは...
阪神武庫川とともに、川をまたぐ駅として知られる東大島。荒川を背にした西行き列車の撮影が可能。東行きもなんとか。
荒川鉄橋の東側にある八広は、やはり鉄橋と絡めるのが定番で有名撮影地。下り列車も上り列車撮影と近い位置で撮れるので、両方撮りたいという場合にち...