
撮影地メモ:江戸川駅
その名の通り江戸川の脇にある江戸川駅。駅のすぐ横が鉄橋という場所だが、微妙なカーブで撮影はちょっとやりにくい。ただ、望遠必須ではあるものの、...
その名の通り江戸川の脇にある江戸川駅。駅のすぐ横が鉄橋という場所だが、微妙なカーブで撮影はちょっとやりにくい。ただ、望遠必須ではあるものの、...
快速・各駅停車ともに運行上の重要な位置にある津田沼駅。いずれも単式+島式2面3線の組み合わせという特殊な島式3面6線を有する。撮影はいける向...
神鉄の北端、三田。日中は三田線と公園都市線が4本ずつと、実は新開地よりも本数が多い。ホームはカーブしており撮影はちょっと微妙かも。
西千葉が特徴的なところは、駅の脇で総武本線方向と外房線方向の立体交差が始まるところ。また、各駅停車ホーム島式1面のみながら東行きの各駅停車が...
田端のひとつ北、上中里。日当たりはそれほどで撮影地としてはイマイチだが、東北貨物線と田端操車場とを行き来する貨物線は駅のすぐ北で分岐するため...
残念ながら2022年もしくは近年のうちに廃車・引退・定期運行終了してしまう列車をまとめました。なお「○○月ダイヤ改正で引退」となっていても、...
国内でも特異なモノレール駅のジャンクションとなっている万博記念公園駅。配線の都合上、駅東側のポイントがしょっちゅう動き、見ているだけでも楽し...
河内国分〜大阪教育大前のうち、後者に近い側。いずれの踏切もカーブの途中だが、いまいち条件が悪くあまり撮影に向かない。国分寄りの踏切で十分では...
下り列車が荒川を渡ってすぐのところにある小菅。鉄橋と絡めて撮るため、撮影者が多く訪れる有名ポイント。上が高速道路であることもあって、河原とは...
大阪から府県境を越えると、長い長い下り坂で橋本まで一気に下りきる。徒歩で峠を越えていた時代はきっと「紀見」の名に相応い景観があったのでは。...