
撮影地メモ:河内山本~高安(その2)
河内山本駅から続くほぼ90度カーブの後半です。信貴線と別れ単独になって、踏切から撮りやすくなっています。特に昼過ぎの下り列車は正面・側面とも...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
河内山本駅から続くほぼ90度カーブの後半です。信貴線と別れ単独になって、踏切から撮りやすくなっています。特に昼過ぎの下り列車は正面・側面とも...
河内山本駅の東側にある踏切は大阪線と信貴線が供用しています。大阪線はここでほぼ90度カーブするためやはり大きなカーブが目立ちます。信貴線はS...
近鉄八尾駅付近が立体交差されているため、八尾・山本間の踏切は山本駅付近のひとつのみ。それも6号踏切となっています。限定的な場面のみにはなりま...
高安~法善寺は国道の上だけが高架化されており、近鉄高安車庫付近は地平のまま。特に高安駅横の1号踏切は入出庫の車両も通り、開かずの踏切に近いで...
法善寺から堅下は完全な直線区間。ただ架線柱や機器箱の関係から撮りやすいかどうかは別れます。4つもあるので、上下とも撮影に適した場所があります...
県総合運動場駅のすぐ西にある踏切から。ここから静岡鉄道はJRの南側に移ります。地方私鉄には珍しい2面4線の駅のポイント内側にあるため、駅側が...
静岡貨物駅のちょうど真ん中の上に架かる古庄跨線橋。上下貨物列車が橋を挟むように停車します。橋の上からは新幹線や静岡鉄道が撮影できます。本来な...
静岡貨物駅の上には3本の道路跨線橋がかかっていますが、その一番東。新幹線や東海道線が撮れるだけでなく、すぐ西側に静岡鉄道の跨線橋があり、そこ...
法善寺から安堂まで2駅続く直線区間の踏切と、大阪府内の近鉄には数少ない跨線橋からの撮影です。特に3号踏切は上下列車とも撮れるのが良いところ。...
星川駅の高架化に合わせてリニューアルされた天王町駅。元のホームも狭めでしたが、リニューアル後も狭いです。しかし横浜から近く、二俣川以東では上...