
東急大井町線の撮影地一覧
2000年代を境に変貌した大井町線。駅間が短い住宅地を走り、高架・地下区間が少ない路線ながら、急行を含めて高頻度に列車が走ります。駅撮りはホ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
2000年代を境に変貌した大井町線。駅間が短い住宅地を走り、高架・地下区間が少ない路線ながら、急行を含めて高頻度に列車が走ります。駅撮りはホ...
もともと備前西市が大した駅でなかったことは、駅舎が無いことで一目瞭然。かつて駅前に住んでましたが、イレギュラーとはいえ2時間に1本しかこない...
新幹線から見えることでお馴染みの下神明。電車に乗ってると気にならないですが駅の両側ともカーブで、到着するホームから撮るのが良いですね。 ...
地下化ってもう無くなったんでしょうかね。永遠にこのままになりそうですね。ということで細めのホームにホームの先の改札もこのままなんでしょう。味...
大岡山を出て目黒線と別れたと思ったらもうある緑が丘駅。周りが低層住宅地で高架駅ということもあり、大井町線でも開放感は随一です。駅の両側がカー...
大井町線の中で唯一堀割の中にあり、上り線のみ通過線を有する稀有な構造を持つ上野毛駅。いろいろ改築されたもののホーム幅は変わっておらず狭いです...
洗足の南だけど北千束。南は洗足池。地名の変遷は面白いですね。隣駅の大岡山と旗の台もすぐそこで、濃密な東急空間に位置する北千束。島式ホーム故撮...
第二期複線区間が完成したJR奈良線。かなりの区間で複線となり、輸送力が大きく改善されました。ただ時間帯によってはインバウンド客で相当混雑し、...
大井町線では珍しい高架駅の中延。ホームドア設置で端が封鎖されているためやや撮りづらくなっていますが、なんとか撮影可能です。
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...