
撮影地メモ:岡山駅(新幹線)
日中は東京方向にひかり、博多方向にこだまが折り返すなど、運行上の重要拠点となっている岡山。浜松のように(ただし逆向きに)駅全体と駅の片方がカ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
日中は東京方向にひかり、博多方向にこだまが折り返すなど、運行上の重要拠点となっている岡山。浜松のように(ただし逆向きに)駅全体と駅の片方がカ...
ここまで来ると関西の端っこという感じが強くなる相生駅。ホームの西はすぐトンネルで少なくとも大阪平野の端なのかもしれません。かなり閑散としてい...
万博会場最寄り駅として延伸開業した中央線夢洲駅。ホームは他の駅と大して変わりませんが、両側に8両化準備工事がされているのが特徴です。まだ新し...
西明石駅はホームが全体的にカーブする駅で、それを活かした撮影が良さそうです。それにしても駅周辺にビルが多く、さすがアクセスに優れた駅です。 ...
希少な途中駅のあるケーブルカー、かつ日本最長のケーブルカーである比叡山鉄道(坂本ケーブル)。途中駅は秘境駅としても有名です。パンタグラフはあ...
坂本ケーブル(比叡山鉄道)の起点、ケーブル坂本駅。ここから2kmも線路があるとは。長い!なお地方の始発駅にありがちな、列車到着時にはホームに...
日本一長いケーブルカーの終点、ケーブル延暦寺。名前のとおり延暦寺東塔が近い場所で、とても眺めが良い!大津京駅や堅田駅付近が見え、望遠で湖西線...
山深い比叡山を縫う坂本ケーブルですが、麓付近からであれば眺められる場所もあります。運が良ければ湖西線との組み合わせもありえます。このあたりま...
秘境駅もたて山駅。歩いて行くのはもう一つの途中駅よりわかりやすいですが、ちょっとだけ危険も。300‰の斜度を持つこの駅、途中駅としてはたぶん...
ケーブル坂本駅の隣駅、ほうらい丘駅。駅までまともな道が無い、人気の無い駅です。ただ麓から徒歩10分程度で、訪れるのは意外に簡単でした。行き方...