
撮影地メモ:柏原~志紀
志紀から柏原は比較的短い駅間に踏切が点在しています。特に中間地点の踏切は陽当たり良好でした。しかし、その踏切には名称の謎が。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
志紀から柏原は比較的短い駅間に踏切が点在しています。特に中間地点の踏切は陽当たり良好でした。しかし、その踏切には名称の謎が。
津守駅から西天下茶屋駅までのうち、南半分は汐見橋支線でも最も生活感のある地域。路地の多い下町を貫いています。それゆえ踏切くらいしか撮影できる...
直線オンリーで構成される津守〜西天下茶屋。阪神高速15線より北側は元工業地帯、南側は下町とガラっと印象が変わります。北側は上下線で分かれた踏...
芦原町から木津川までは駅間は短いのですが、踏切は多いです。そして、1番の目玉となるのが、南海版「渡らずの鉄橋」ともいえる下十三間川橋梁。もっ...
木津川駅から津守駅までの間はこの支線で数少ないカーブのある場所でそれを活かして。他路線から1番離れた位置にありますが、代わりに?南海で最も渡...
汐見橋線が西天下茶屋を岸里玉出に向けて出ると、直線ののち徐々に高架へと高度を上げていきます。踏切でも撮影できます。国道26号線にあった歩道橋...
もともとSM分離のオマケみたいなものだった新川崎ですが、武蔵小杉よりも先に高層マンション群の開発が行われ、湘南新宿ラインも停車して便利な駅に...
立派な複線高架に背景はマンション群。岡山市内もこのあたりまでは高層マンションが多い区域となります。特に下り列車は撮影しやすく、南向きで午後し...
岡山駅の上り方から、主に下り列車の撮影です。岡山駅はこちら側にも留置線があり、下り始発列車はそこから出てくることも多いです。新幹線の高架があ...
四国へ山陰へと縦横に伸びる路線の結節点である岡山。始発・終着列車が多いため、留置線や電車区などとの行き来もあり、往来はかなり多く、見ていて飽...