
撮影地メモ:飯田橋駅(JR)
ホーム移設後の飯田橋駅。御茶ノ水・千葉方はこれまでのホームが残り、撮影に不向き。新宿・三鷹方は各駅停車の撮影に適している。快速線もなんとか。...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
ホーム移設後の飯田橋駅。御茶ノ水・千葉方はこれまでのホームが残り、撮影に不向き。新宿・三鷹方は各駅停車の撮影に適している。快速線もなんとか。...
南千住駅はカーブやら視界が効かないやらで、常磐線・快速電車の撮影をするには微妙。一方で武蔵野線方向と隅田川貨物駅を行き来する列車を撮影するこ...
常磐線と武蔵野線が交差する新松戸駅。常磐線快速・下り列車および、武蔵野線の上下線列車が撮影の好適地。ネタ列車の場合にはかなり混雑する。
貨物用の広い構内を有する金町駅。架線柱やら柵やらはあるが、ホームのどこからでも快速線上り列車が撮影でき、下りも悪くない。各駅停車のお手軽な撮...
亀有駅は1kmくらいかけてゆるーくS字を描く中央付近に位置する。そのため、撮影はどの方向を向いてもカーブとの絡みをどうするかが影響する。対象...
23区北東部最大の駅である北千住。方角に多少の難はあるものの、下り快速・特急・貨物の撮影地として特に有名。最大の魅力は接続路線の多さからくる...
高架直線区間にある浅草橋駅。ビル街をまっすぐ抜けてくる様は環状線の鶴橋駅を思い出す。ただ撮影地としては、ホームドアの設置により視界が取れず、...
総武線の東京側主要駅である錦糸町。構内が広いため、どの向きからも架線柱が被りがちなのが難点。錦糸町といえばホーム脇にある留置線で、東京駅から...
大きなカーブ区間にある大神宮下駅。必然、カーブを使った撮影に。正面向きの撮影になるのでシャッタースピードを遅くしないとすぐLEDが切れてしま...
京成らしいウネウネとしたカーブ区間にある京成船橋駅。京成でもとりわけ重要な駅でアクセスは抜群だが、撮影は、まあ予想の通りということで、しょう...