
撮影地メモ:東村山駅
高架化工事中の東村山駅。高架の躯体はかなりの部分で駅の上を覆うようになり、明るい部分は限られるようになっている。編成写真よりも、過渡期の記録...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
高架化工事中の東村山駅。高架の躯体はかなりの部分で駅の上を覆うようになり、明るい部分は限られるようになっている。編成写真よりも、過渡期の記録...
西武新宿線の運行上の主要駅、新所沢。上下いずれも撮影できるが、特筆すべきはホーム幅がかなり広く取られており、下りホームからも下り列車の撮影が...
新宿線と拝島線の分岐点である小平。下り方にシーサスはないため、各線路に発着する列車は行先/発駅が固定化されているのが特徴。比較的撮影に適した...
船橋法典は競馬場最寄駅という場所柄、ホームがかなり広くなっており、島式ながら西船橋方面行きの列車はとても撮影しやすい。一方で場所柄、西船橋方...
地下化された大鳥居と空港線で唯一地平に残った穴守稲荷との間には、駅間距離の短さもあり踏切ひとつだけ。ただしここから、地下トンネルから上がって...
京急蒲田のついでに高架化された糀谷と、地下化された大鳥居との間にあるわずかな直線区間。踏切もふたつだけ残されており、それぞれ上り列車と下り列...
穴守稲荷駅付近は空港線でもわずかしかない地平区間で、駅の東側はすぐに空港までの地下トンネルとなっている。その短い地平区間のさらに限定された場...
空港線の地上区間では最後の駅、穴守稲荷。両側が地下化されたため、どちらを向いても地下トンネルへの傾斜となる珍しい駅。上りはいまいちだが、下り...
蒲田の次の駅、糀谷。蒲田からの列車は糀谷の手前まで単線並列でやってくる。3階ホーム発車=品川方面からの列車は駅のちょっと向こうで転線するため...
新検見川は他の各駅停車のみの駅同様、快速の南側に1面の島式ホームがある形。ただこの駅は東行き各駅停車の撮影に適するというのが特徴的。