
撮影地メモ:生麦駅
下りのみ退避駅の生麦。特に夕方の下り通過列車に適する。本線と待避線とで別ホームという構造だったが、やはり解りにくいのか本線側のホームは使用さ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
下りのみ退避駅の生麦。特に夕方の下り通過列車に適する。本線と待避線とで別ホームという構造だったが、やはり解りにくいのか本線側のホームは使用さ...
地下駅の世田谷代田。地下ながら下り列車の撮影ができる。そんなことより、ホーム構造が独特なのが気になる。なぜこんな形になったんだろうか? ...
2面3線の国鉄的配線を持つ飛田給。ホームドアが設置されているので望遠すれば撮影は可能だが、せいぜい1-2名までというところ。駅のどちら側も地...
最近になり駅の改良工事がほぼ終わった菅野。結果的にホーム両側とも視界が悪くなり、撮影には不向きな駅に。
京成中山駅に程近いエリア。駅の横はイマイチだが、少し離れた7号踏切は撮影に向いている。下総中山駅が近いので通行人は多め。
鬼越と中山との短い駅間のほぼ中間付近。ここにある5号踏切、実は京成はおろか大手私鉄でも唯一の貴重な存在。事前に知らずに訪れたので、見た時はぶ...
鬼越と中山の短い駅間のうちの、鬼越側の踏切から。4号踏切は上下とも撮影可能。それにしても、駅の隣の踏切が既に3号。1・2号はいったいどこにあ...
八幡〜鬼越のうち、鬼越駅寄りの直線の撮影。8号踏切は上り列車の撮影が可能だが、9号は駅の横すぎて上下とも撮影に向いていない。
京成八幡~鬼越の中間地点付近の線路際。カーブの外側に道路があり、柵も低いので上り列車・下り列車とも撮影しやすいという素晴らしい場所。この駅間...
京成八幡と鬼越のほぼ中間にある踏切からの撮影。地図で見るとほぼ直線なのだが、現地は結構なS字カーブを描いており、様々な角度からの撮影が可能。...