
撮影地メモ:蒲生駅
新越谷から上り列車が坂を降ってくる蒲生。急行線は短い編成なら撮影できるが、上下列車とも架線柱が正面にあって長編成は被りがちなのが難点。 ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
新越谷から上り列車が坂を降ってくる蒲生。急行線は短い編成なら撮影できるが、上下列車とも架線柱が正面にあって長編成は被りがちなのが難点。 ...
複々線区間の序盤にある五反野。上り列車は最初の急行線を直線で撮影できる場所でもあり、また線路が東方向を向いているため南北方向に延びるこの路線...
南新宿~参宮橋のうち参宮橋駅付近は掘割構造となっており、道路を橋で越えたと思ったら一気に道路をくぐるような形に。カーブしながら緩く登る上り列...
小田急は都心側に地上区間が残っており、アクセスの良さもあって撮影地としてポイント高い。ビルが多いため季節と時間帯によってはその影はやむなし。...
四街道は2面3線だが国鉄型ではなく、本線は相対式として発着する。ただ待避線は国鉄型の中線と同じような運用で、下り待避列車は下り本線と異なるホ...
守谷で「戸頭・取手方面」と案内され主要な地位にあるらしい戸頭。複線化の過程でそうなったと思しき駅前後の微妙なカーブが特徴。
守谷-新守谷の北半分からの撮影。ここには第4種踏切があり、ここが撮影のメッカらしい。しかも高確率で警笛を鳴らすので、動画撮影に向いている。 ...
守谷駅から新守谷駅の間は完全な直線になっている。一部区間は線路わきの両側に道路があり、そこからなら日光がどの向きにあろうと自由に撮影が可能。...
関鉄常総線の古くからのターミナル、取手。いまは最大2両だが、5両対応のホームは実際の規模以上に大きく感じる。頭端式1面2線の線路は駅のけっこ...
島式ホーム1面2線の新取手。3駅ある複線区間の島式駅のなかでここが唯一の特徴が、構内踏切を有すること。つまり下り列車は線路間の地面から撮影が...