
撮影地メモ:北千住駅(東武1階ホーム)
東武の最大の拠点駅、北千住。アクセスはとにかく便利だが、1階東武ホームについてはとにかくとにかく大きすぎる高架が上に載っているのでどうしても...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
東武の最大の拠点駅、北千住。アクセスはとにかく便利だが、1階東武ホームについてはとにかくとにかく大きすぎる高架が上に載っているのでどうしても...
武蔵野線と接続する新越谷は、複々線区間の急行停車駅では唯一のオーソドックスな2面4線を有する。利便性も良く、ホーム端の柵をトバせば撮影地とし...
これらの列車はもしかしてかなり珍しい行き先では?2023年10月21日(土)、高尾駅の線路切替工事により、八王子〜高尾が一部運休となります。...
スカイツリーラインの運行上の拠点、東武動物公園。ここから南は列車本数が一挙に増える。配線は複雑な構成で、撮影はちょっとクセがある。
静和~藤岡は駅間が8km、各駅停車で6分間もある。上り列車の撮影はできないが、下り列車の撮影には適する。
越谷は草加とともに急行線の待避線があり、日中は特急が急行を追い抜くことが多い。そのため通過線を行く列車の撮影はできるものの、停車している急行...
谷塚は島式ホームながら下り緩行線の撮影に向いている駅。上り列車は隣が緩急接続する草加なので日中は同時にやってくることが多い。
複々線区間の北の端、北越谷。複々線区間では急行線よりも緩行線の撮影に向いている、レアめの駅。
長い高架化工事が終わった竹ノ塚。工事の都合か下り急行線だけ離れている不思議な構造になっている。上り急行線は撮影できるものの撮影可能な人数はか...
車両基地を有し、入出庫列車もある北春日部。駅そのものは三島タイプの島式1面4線で通過列車は外側の通過線を走行する。撮影地としてはちょっと微妙...