
撮影地メモ:習志野駅
習志野駅は船橋市内で習志野市ではないが、そもそも本来の「習志野」は陸軍演習場で習志野市は入っておらず、「習志野」を指す地域の範囲が拡大した結...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
習志野駅は船橋市内で習志野市ではないが、そもそも本来の「習志野」は陸軍演習場で習志野市は入っておらず、「習志野」を指す地域の範囲が拡大した結...
相対式ホームの元山駅。駅の両側がカーブしているので撮影は、ちょっと微妙かもしれない。ところで、高校の時の友人が元山に住んでいたが、今も元気な...
五香も高根木戸同様に五香たかねのステッカーがいっぱい貼ってあった。こんだけ鉄道むすめを推す会社も珍しいような。それはともかく鉄道むすめが写り...
なぜかWikipediaにはちゃんと書かれてないけどホームに東葉高速乗換え改札への階段が直接設置してあるのが特徴的な新習志野。島式ということ...
北初富は新京成唯一の高架・相対式ホーム。高架化区間はホーム端にある柵の仕切り方が地上駅と異なるため、中望遠でも撮影しやすくなっている。駅前後...
ふなっしーとのコラボも行われる三咲。松戸方面列車は直線、津田沼方面列車はカーブからの撮影が撮れる。ただ後者は被りが結構ある。
以前に鎌ヶ谷大仏に住む大学の先輩のところに遊びに行ったところ、先輩が大仏の横に並んで「大仏というけと小さい」とかやってたら、台座から降りる際...
2019年に高架化された新鎌ヶ谷。高架化区間はなぜか一様にホーム端の仕切りが両側にあり、初富駅同様に島式ホームのため撮影しにくい。350mm...
駅の前後ともほぼ直線という新京成にしてはかなり稀有な形の高根公団。島式ホームじゃなかったらな、とは思う。それでも松戸方面列車は撮れないことは...
いかにも新京成な駅なのが二和向台。片側がカーブ、片方のホームの端近くに地上駅舎という構成は、きっと多くの駅がそうだったんじゃないかという感じ...