
撮影地メモ:千葉駅(JR)その1(主に上り列車)
5面10線の千葉駅。分岐していく房総各線ごとにホームが分けられている一方、総武快速上りは4面8線全部使うからややこしい。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
5面10線の千葉駅。分岐していく房総各線ごとにホームが分けられている一方、総武快速上りは4面8線全部使うからややこしい。
新座といえばシン・ザ・シティ。富野の御大が住んでたからで、カミーユの出身もニューシートシティらしいがこれは全然出典が出てこないのが不思議。そ...
西日暮里の特徴は両隣より高い場所にあり、山手・京浜東北並走区間の中でも特徴的な線形を持つこと。ホームの広さもあって撮影地として有名。 ...
下り1線、上り3線という不思議な2面4線を有する川崎新町駅。特に新鶴見から東京貨物ターミナルへ向かう貨物列車の撮影に適しており、ネタ列車時に...
船橋法典は競馬場最寄駅という場所柄、ホームがかなり広くなっており、島式ながら西船橋方面行きの列車はとても撮影しやすい。一方で場所柄、西船橋方...
新検見川は他の各駅停車のみの駅同様、快速の南側に1面の島式ホームがある形。ただこの駅は東行き各駅停車の撮影に適するというのが特徴的。
馬橋と新松戸の間にかかる跨線橋は、武蔵野線馬橋支線の撮影に適した場所。常磐線や流鉄も撮影可能。午後の隅田川方面列車の撮影が特に良い。
舞浜駅同様に島式ホーム1面2線にズラして停車させている北朝霞駅。島式でホーム幅もそこそこという割には撮影できないことはないという感じ。 ...
日中土休日ダイヤでは、橋本から数えて最初の交換駅である番田駅。上り列車の撮影は階段のために不向きだが、下りであればなんとか撮影可能。とはいえ...
単式ホームの宮山駅。橋本方は直線だがやや障害物が多い。茅ヶ崎方はカーブだが撮影しやすい。 なお寒川大社の最寄り駅はこちら。 ...