
撮影地メモ:武蔵境駅(西武)
西武多摩川線の始発駅、武蔵境。中央線に接続していて、高架化された綺麗な駅の割には長閑な雰囲気漂う。利用者数の割にホームがかなり広いので撮影は...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
西武多摩川線の始発駅、武蔵境。中央線に接続していて、高架化された綺麗な駅の割には長閑な雰囲気漂う。利用者数の割にホームがかなり広いので撮影は...
西日暮里の特徴は両隣より高い場所にあり、山手・京浜東北並走区間の中でも特徴的な線形を持つこと。ホームの広さもあって撮影地として有名。 ...
小田急もここまでくれば沿線にだいぶ緑が増えるが、さすが10両運転がメインなだけあり駅周辺は住宅地の趣きが強い。下りは10両がなんとか入る感じ...
下りのみ退避駅の生麦。特に夕方の下り通過列車に適する。本線と待避線とで別ホームという構造だったが、やはり解りにくいのか本線側のホームは使用さ...
地下駅の世田谷代田。地下ながら下り列車の撮影ができる。そんなことより、ホーム構造が独特なのが気になる。なぜこんな形になったんだろうか? ...
2面3線の国鉄的配線を持つ飛田給。ホームドアが設置されているので望遠すれば撮影は可能だが、せいぜい1-2名までというところ。駅のどちら側も地...
最近になり駅の改良工事がほぼ終わった菅野。結果的にホーム両側とも視界が悪くなり、撮影には不向きな駅に。
京成中山駅に程近いエリア。駅の横はイマイチだが、少し離れた7号踏切は撮影に向いている。下総中山駅が近いので通行人は多め。
鬼越と中山との短い駅間のほぼ中間付近。ここにある5号踏切、実は京成はおろか大手私鉄でも唯一の貴重な存在。事前に知らずに訪れたので、見た時はぶ...
鬼越と中山の短い駅間のうちの、鬼越側の踏切から。4号踏切は上下とも撮影可能。それにしても、駅の隣の踏切が既に3号。1・2号はいったいどこにあ...