
撮影地メモ:相武台前〜座間(その1)
相武台前と座間の間は平地〜丘陵地〜平地と移り変わりが激しく、場所により雰囲気が大きく異なるのが特徴。相武台前付近は都市化しており踏切がいくつ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
相武台前と座間の間は平地〜丘陵地〜平地と移り変わりが激しく、場所により雰囲気が大きく異なるのが特徴。相武台前付近は都市化しており踏切がいくつ...
新宿2号踏切は新宿駅からのカーブが終わるところにあり、カーブを曲がってきた下り列車が撮影できる。ただしビルの谷間のため影になりやすい。列車は...
新宿駅の地上と地下の分岐よりホーム側にある大きな踏切が1号。場所がら列車は徐行。大きなカーブで基本南側から。編成が撮りやすいのではないが、こ...
鶴巻温泉は全体がカーブしており、上下列車とも上りホームからの撮影がよい。上り列車はほぼ正面ながら坂を下るところ、下り列車は駅手前で頭を振ると...
代々木上原は編成撮影にはイマイチ。ただ千代田線としては貴重な地上駅だけに、ここで撮るしかない場面も。小田急は別の駅のほうが。
車庫があり複雑な配線を有する相武台前。望遠必須だがどちらの方向からも撮影可能。ただ夕方はやや早めに日陰になる。
通勤準急の始発となるなど東京通勤圏の一部をなす伊勢原。ただ撮影地としてはどちらを向いての撮影も信号機がどうしても気になる…
祖師ヶ谷大蔵付近はホーム部を除き上下線間に架線柱があり、対向ホームからの撮影は不適。同じ向きのホームからなら撮影しやすく、特に午前の下りホー...
相対式2面2線の地上駅。ホームの端じたいはそれなりの撮影しやすさなのだが、信号機が微妙な位置にあるのがやや難点。望遠をすると、障検がかかる。...
小田急もここまでくれば沿線にだいぶ緑が増えるが、さすが10両運転がメインなだけあり駅周辺は住宅地の趣きが強い。下りは10両がなんとか入る感じ...