
撮影地メモ:横浜~戸部
模型のように上下左右に動く横浜〜戸部。川を渡り高架を潜り自ら高架へと忙しい中に2箇所踏切がある。ビルの谷間にある行止りの小さな踏切からの撮影...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
模型のように上下左右に動く横浜〜戸部。川を渡り高架を潜り自ら高架へと忙しい中に2箇所踏切がある。ビルの谷間にある行止りの小さな踏切からの撮影...
旧•仲木戸こと京急東神奈川。子どもの頃によく1号線を走っていたけど、京急は見えないから乗り換えできるという認識は無かったのよね。ペデストリア...
京急の運行上の要のひとつ、神奈川新町。信号機が多いのが撮影上の難点だが、この駅はそんなことよりも見ていて楽しい駅。ぜひネタ運用の際に行ってみ...
川崎大師の東側にあるカーブを抜けると、あとは大師橋までの直線となる。こちらには踏切がいくつかあり、上下列車とも撮影可能。
川崎大師駅の東側。1号踏切は大きな踏切で、踏切越しで撮影しやすい。その先はカーブしているが、カーブの内側に道路があり、横を歩いていてもなかな...
鈴木町から川崎大師の間は全区間が味の素の工場に沿うため、踏切は川崎大師駅脇の1箇所のみ。それなら川崎大師駅のホームで撮ったほうが良い説も。 ...
京急大師線の京急川崎に近い側にある踏切。下り列車の撮影に向いており、1号踏切からはカーブ、2号踏切付近からは直線で良い感じに撮影できる。 ...
京急大師線いえば、京急川崎を出てしばらくのところにある、勾配付きS字急カーブ。この南側には道路が沿っており、上下列車とも最徐行で通過するさま...
港町というのは当地の地名だが、鈴木町との駅間に河港があったためらしい。そのためか、駅間には役目を失ったガーター橋が残っていたりする。
こちらも川崎大師のアクセス駅である東門前の駅前にある踏切から。近くに大師の駐車場があるため、正月などはかなりの歩行者がいる。