
京成本線の撮影地一覧(その3:京成津田沼〜成田空港)
京成本線も津田沼から東は直線が増え速度を上げるほか、沿線に農地がチラホラ見えてくる。駅はニュータウン的な駅が多く、場所によって大きく雰囲気が...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
京成本線も津田沼から東は直線が増え速度を上げるほか、沿線に農地がチラホラ見えてくる。駅はニュータウン的な駅が多く、場所によって大きく雰囲気が...
京成唯一の複々線区間、青砥〜高砂。撮影に適した場所では無いが、それでも4直に関わる全ての列車が行き交う風景を眺めているだけでも楽しい、そんな...
3面3線で5番ホームまであり、2本は両側にホームと、さすがターミナルとしての面影が。真ん中のホームはモーニングライナー専用で撮影機会は実質無...
宗吾車両基地があり運行上の重要拠点である宗吾参道。本線を行く列車も撮影できるが、やはり車庫出入りをする列車を撮影したいところ。土休日スカイラ...
酒々井はすぐ近くに印旛沼干拓農地があり、駅前後のカーブはかつての沼の端をなぞっていたであろうことを伺わせる。そのカーブを使っての撮影が可能。...
京成本線で最も新しいのが公津の杜。撮影地としてよりも、ニュータウン造成・駅建設のために線路が付け替えられた結果、90年代以前の面影が見当...
京成でも随一の秘境感漂う大佐倉。乗降人員は当然一番少ないし、屋根の長さもきっと一番短い。構内踏切からの上り列車撮影はとてもいい感じ。ただしそ...
京成本線の快速が一部折り返す佐倉。その折り返しシーンは撮影に比較的向いているが、それ以外は微妙かも。
物井~佐倉でも寺崎トンネルと佐倉駅の間はそれまでの開放感ある沿線風景とはとうってかわって、谷戸の住宅地となる。カーブの途中からの撮影も良いが...
千葉から成田方面に向かうと、佐倉までは3-4分おきに駅があるのに、その先は急に7分くらいかかって遠くまで来た感のある酒々井。(もっと近くに駅...