汐見橋支線のひとつめの駅間。阪神高速の高架があったり2車線道路が並走してたりと都会的要素には事欠かないのですが、なぜか異様に漂うローカル臭…まあそれが汐見橋支線の持ち味なんですが。2両なの踏切ではたいがいどこでも撮影できます。
■ 汐見橋1号踏切
■ 汐見橋3号踏切
■ 汐見橋4号踏切
■ 汐見橋5号踏切
← 当駅 →
南海高野線の撮影地一覧
汐見橋1号踏切
■下り(岸里玉出方面)列車
【メモ】
汐見橋線の最初の踏切です。片側1車線の道路が交差しますが、歩道がやたら広くなっています。ということで撮影は容易ですが、障検などで踏切の奥はやや見づらいです。
・備考:
◆東側から
岸里玉出方向 | 汐見橋方向 |
◆西側から
汐見橋方向 | 岸里玉出方向 |
カーブしているため、踏切から汐見橋駅はホーム先端だけが見えます
汐見橋3号踏切
■大阪環状線
【メモ】
汐見橋2号踏切はなく、次は3号です。大浪通という太い通りと交差するため、かなり幅広。そのため2両編成なら踏切通過中でも撮影可能です。
また踏切のすぐ西側で線路に並行する形で横断歩道が大浪通を渡っており、ここから環状線内回りが撮影できます。
・備考:
◆東側から
岸里玉出方向 | 汐見橋方向 |
◆西側から
汐見橋方向 | 岸里玉出方向 |
西方向 | 東方向 |
芦原町2丁目1付近
■下り(岸里玉出方面)列車
■大阪環状線と
【メモ】
3号踏切を過ぎると、線路の西側に並行する道路が現れます。汐見橋から東側にはずっと新なにわ筋が並行していましたが、フェンスで遮られていたので撮影不可。しかしこちらは低い柵で、岸里玉出行きが撮影可能です。2両だから架線柱の間で撮れるのもいいところですし、運が良いと南側で交差する大阪環状線と一緒に撮ることができます(運が良かった)。
・備考:
◆西側から
汐見橋方向 | 岸里玉出方向 |
汐見橋4号踏切
■大阪環状線内回り
【メモ】
ここから踏切が狭くなります。また、踏切のすぐ南を大阪環状線が越えていきます。撮れないことはない、という感じです。
・備考:
◆東側から
岸里玉出方向 | 汐見橋方向 |
◆西側から
汐見橋方向 | 岸里玉出方向 |
汐見橋5号踏切
■上り(汐見橋方面)列車
【メモ】
芦原町駅の少し北側にある踏切で、大阪環状線の高架横にあります。そのため汐見橋方向はほぼ見えません。一方で狭っくるしくはありますが、岸里玉出方向なら。
・備考:
◆東側から
岸里玉出方向 | 汐見橋方向 |
◆西側から
汐見橋方向 | 岸里玉出方向 |
南海高野線の撮影地一覧
【南海線】
なんば – (今宮戎) – 新今宮 – (萩ノ茶屋) – 天下茶屋 – 岸里玉出 – 粉浜 – 住吉大社 – 住ノ江 – 七道 – 堺 – 湊 – 石津川 – 諏訪ノ森 -(駅間)- 浜寺公園 -(駅間)- 羽衣 – 高石 – 北助松 – 松ノ浜 – 泉大津 – 忠岡 – 春木 – 和泉大宮 – 岸和田 – 蛸地蔵 – 貝塚 – 二色浜 – 鶴原 – 井原里 – 泉佐野(>空港線)- 羽倉崎 – 吉見ノ里 – 岡田浦 – 樽井 -(駅間)- 尾崎 – 鳥取ノ荘 – 箱作 – 淡輪 – みさき公園 -(駅間)- 孝子 -(駅間)- 和歌山大学前 – 紀ノ川 – 和歌山市 – 和歌山港
泉佐野 – りんくうタウン – 関西空港
【高野線】
難波 – 今宮戎 – 新今宮 – 萩ノ茶屋 – 天下茶屋 – 岸里玉出 – 帝塚山 -(駅間)- 住吉東 – 沢ノ町 – 我孫子前 – (駅間)- 浅香山 – 堺東 – 三国ヶ丘 – 百舌鳥八幡 – 中百舌鳥(>泉北線)- 白鷺 – 初芝 – 萩原天神 – 北野田 – 狭山 – 大阪狭山市 – 金剛 – 滝谷 – 千代田 – 河内長野 – 三日市町 – 美加の台 – 千早口 – 天見 – 紀見峠 – 林間田園都市 – 御幸辻 – 橋本 -(駅間)- 紀伊清水 – 学文路 – 九度山 -(駅間)- 高野下 – 下古沢 – 上古沢 – 紀伊細川 – 紀伊神谷 – 極楽橋