撮影地メモ:木津川〜津守

木津川駅から津守駅までの間はこの支線で数少ないカーブのある場所でそれを活かして。他路線から1番離れた位置にありますが、代わりに?南海で最も渡し舟に近い場所だったりもします。

■ 木津川1号踏切

■ 木津川2号踏切

■ 木津川3号踏切

■ 津守4‐9


木津川駅間津守
南海高野線(汐見橋支線)の撮影地一覧


 

木津川1号踏切

■上り(汐見橋方面)列車
【メモ】

木津川1号踏切は木津川駅から4-500m離れた場所にあります。ここは大きなカーブの途中で、上下いずれもカーブ外側からの撮影になります。

・備考:

◆東側から

岸里玉出方向 汐見橋方向

◆西側から

汐見橋方向 岸里玉出方向
 

↓木津川駅方向の敷地は広がっており、架線柱も広がっており、かつて貨物側線があったことを伺わせます

↑しかも架線柱はコンクリ化されているので、貨物が廃止された1971年以降の建て替えの可能性もあるのでしょうか?

↓踏切隣にはとても洒落た工場が。やはり文化財指定。


↑ページトップに戻る



 

木津川2号踏切

■下り(岸里玉出方面)列車
【メモ】

2号踏切は大きなカーブの南側半分にある踏切です。こちら車道の両側に歩道が別々に遮断桿がある形です。踏切の4方向が倉庫。

・備考:

◆東側から

岸里玉出方向 汐見橋方向

◆西側から

汐見橋方向 汐見橋方向 岸里玉出方向
   

↓巨大な木津川水門が見えます


↑ページトップに戻る



 

木津川3号踏切

■上り(汐見橋方面)列車
踏切から 少し南から
 
【メモ】

大カーブの南側出口付近にある踏切です。ここから岸里玉出駅へのアプローチでカーブするまで、津守駅・西天下茶屋駅を間に含む長い直線が続きます。

踏切から津守駅が見えており、踏切からは津守駅を出た汐見橋行きがカーブに入るところが撮れます。また、踏切から5mほど津守駅側から撮影すると、踏切からだと見えなかった津守駅全体や岸里玉出駅付近まで見えます。

・備考:

◆東側から

岸里玉出方向 汐見橋方向

◆西側から

 踏切から  踏切から 少し南から 
汐見橋方向 岸里玉出方向 岸里玉出方向
 

今宮駅から歩けないことはないです

なお、芦原橋駅からもほぼ同じ距離です


↑ページトップに戻る



 

津守4‐9付近

【メモ】

踏切付近からさらに岸里玉出方向に行ったところですが、ここまで行くと撮影しづらいですね。

・備考:

汐見橋方向 岸里玉出方向


↑ページトップに戻る



南海汐見橋線(高野線汐見橋~岸里玉出)の撮影地一覧

【南海線】

なんば – (今宮戎) – 新今宮 – (萩ノ茶屋) – 天下茶屋岸里玉出粉浜住吉大社住ノ江 – 七道 – 石津川諏訪ノ森 -(駅間)- 浜寺公園 -(駅間)- 羽衣 – 高石 – 北助松 – 松ノ浜 – 泉大津忠岡春木 – 和泉大宮 – 岸和田 – 蛸地蔵 – 貝塚二色浜 – 鶴原 – 井原里 – 泉佐野(>空港線)- 羽倉崎 – 吉見ノ里 – 岡田浦 – 樽井 -(駅間)- 尾崎鳥取ノ荘 – 箱作 – 淡輪 – みさき公園 -(駅間)- 孝子 -(駅間)- 和歌山大学前 – 紀ノ川 – 和歌山市 – 和歌山港

羽衣 – 伽羅橋 – 高師浜

泉佐野 – りんくうタウン – 関西空港

【高野線】

難波今宮戎新今宮萩ノ茶屋天下茶屋岸里玉出帝塚山 -(駅間)- 住吉東 – 沢ノ町 – 我孫子前 – (駅間)- 浅香山堺東三国ヶ丘百舌鳥八幡中百舌鳥(>泉北線)- 白鷺 – 初芝萩原天神北野田狭山大阪狭山市金剛滝谷千代田河内長野三日市町美加の台千早口天見紀見峠林間田園都市御幸辻橋本 -(駅間)- 紀伊清水 – 学文路 – 九度山 -(駅間)- 高野下 – 下古沢 – 上古沢 – 紀伊細川 – 紀伊神谷 – 極楽橋

【汐見橋支線】汐見橋 -(駅間)- 芦原町 -(駅間)- 木津川 -(駅間)- 津守 -(駅間)- 西天下茶屋 -(駅間)- 岸里玉出


もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする