
撮影地メモ:枚方公園~光善寺(その1)
枚方公園駅にほど近いエリアに連続する踏切。駅からひらパーまでの間といえば分りやすいだろうか。上り列車の撮影にはいまいち向いていないが、下り列...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
枚方公園駅にほど近いエリアに連続する踏切。駅からひらパーまでの間といえば分りやすいだろうか。上り列車の撮影にはいまいち向いていないが、下り列...
枚方市駅から下りながら枚方公園駅に向かうところにある二つの踏切。いずれも急なカーブ上にある踏切で上り列車のカーブ撮影に適しているが、高架化で...
恩智駅と法善寺駅との間には、上本町から来ると初めて開けた農地の間を走る場所がある。その3はその農地を過ぎたところから法善寺駅まで。カーブ上に...
松虫停留所のすこし南にある踏切。線路西側にわずかな空き地があり、そこからハルカスと阪堺電車を撮影することができる。ハルカスができたころ、NH...
天王寺駅前からやってきた上町線の列車が併用軌道から専用軌道に移ると、すぐに松虫停留所がある。その北側に隣接する、天王寺駅前からは最初とも言え...
天王寺からの併用軌道から専用軌道に入る部分。ブラタモリでは「キワこそ面白い」という名言があるが、まさにキワが有名撮影地。ハルカスをバックにカ...
中山観音駅の東側にある踏切と線路沿い。線路沿いに、直線からカーブに入るところが撮影できる場所があり、夕方には正面・側面とも順光となってとても...
山本駅東側にある踏切群からの撮影。駅東側の短い直線とカーブを利用しての撮影。一番良さそうだったのは、午後の山本第三踏切からの下り列車撮影か。...
雲雀丘花屋敷~山本の間、斜面に拓かれた住宅地をトラバースしながら進む区間。このあたりでは比較的大きめの踏切もあり、撮影がしやすい。斜面のため...
中山寺~宝塚間のうち、宝塚駅付近の平地にある踏切たち。この駅間では撮影に向いた場所が多い。