
撮影地メモ:北大宮駅
大宮の北隣、北大宮。宇都宮線がまだ並行している場所で、東武線そのものはいまいちだが宇都宮線の列車が撮れないことはない。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
大宮の北隣、北大宮。宇都宮線がまだ並行している場所で、東武線そのものはいまいちだが宇都宮線の列車が撮れないことはない。
東武のひとつのはじっこ、大宮。今は大宮駅の端にあるホームだが、2‐30年後には大変貌しているかも。それまでは狭い島式ホームの端でしかないので...
鶴見線営業所があり、入出庫車がある弁天橋。乗務員交代が行われる方も多い。この駅付近から沿線は埋立地らしい工場と倉庫が中心となる。
停車列車は京浜東北線と鶴見線だけだが、様々な路線の列車が通過していく鶴見。いろいろ撮れるが、やはり鶴見線ホームのレトロ感が良いところ。土休日...
新京成の起点駅である松戸。ここからウネウネウネウネウネウネと約50分の路線が始まる。駅の先はさっそくウネウネしていて、長めの望遠は必須なもの...
松戸の隣の上本郷。ここからが概ね鉄道連隊演習線の転用分となるらしい。駅前後はどちらもカーブしており、さっそくにして新京成線らしい雰囲気となる...
本社と車庫のあるくぬぎ山だが、駅そのものは1面2線とこぢんまりしており、車庫もカーブの先で見えないため、とても核となるような駅には見えないの...
五香も高根木戸同様に五香たかねのステッカーがいっぱい貼ってあった。こんだけ鉄道むすめを推す会社も珍しいような。それはともかく鉄道むすめが写り...
なぜかWikipediaにはちゃんと書かれてないけどホームに東葉高速乗換え改札への階段が直接設置してあるのが特徴的な新習志野。島式ということ...