
撮影地メモ:浜田山駅
西永福~浜田山は井の頭線では珍しいほぼ直線区間の駅です。ということで下り列車は望遠で撮影が可能。近いので西永福駅が見えます。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
西永福~浜田山は井の頭線では珍しいほぼ直線区間の駅です。ということで下り列車は望遠で撮影が可能。近いので西永福駅が見えます。
入江岡駅はとにかく変な駅。降りたときは驚きました。急な階段、狭すぎて「雨が吹き込むからドアを閉めてください」などと書いてある階段…厳寒期が厳...
音羽町は島式ホームの駅で、静鉄で島式ホームの駅となるとだいたい片方が構内踏切で、そちら側は撮影不向きです。逆側は駅によりけりですが、この駅に...
永福町のとなり、西永福駅。ここもまた井の頭線標準の、狭めの島式ホームの駅です。そのため撮れないことはないのですが…
都賀といえば特徴的なのはやはり上を行く千葉都市モノレール。懸垂式モノレールを下から撮れる駅は珍しい。一度はモノレールとJRとが並ぶ写真を撮っ...
急行停車駅の久我山。実は乗降人員は高井戸が1990年ごろに久我山と並び、2000年ごろからは、高井戸のほうが多いです。駅前が狭い久我山と環八...
鋸南町の中心は隣駅だが、こちらには特急も停まる保田。鋸山バックの撮影がいい感じの駅。駅舎もとても味わいがあっていい感じ。
蘇我を出て内房線単独となり最初にある浜野。島式1面2線のシンプルな駅で、周囲も住宅地の普通の駅という感じ。撮影にはあまり向いていない。 ...
土気といえばチバリーヒルズ。それは別にしても、千葉市内であり大規模なニュータウンの印象が強い。駅は低いながらも外房線最高所で大網との間で分...
東岩槻は、島式ホームだが大宮や北大宮とは違い、ホーム中間に階段が作れるぐらい幅広め。なので撮影はしやすい。ただし春日部方は限定的。