
撮影地メモ:東戸塚
東戸塚は東海道貨物線と三複線が揃う場所で、ホームはその真ん中にあります。横須賀線は実質的に島式ホームそのもの。カーブがあるので撮れないことは...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
東戸塚は東海道貨物線と三複線が揃う場所で、ホームはその真ん中にあります。横須賀線は実質的に島式ホームそのもの。カーブがあるので撮れないことは...
保土ヶ谷は横須賀線にだけホームがありますが、東海道線下りの撮影地地としても有名です。一方で横須賀線はいまいちかも…
東武・JRの直通開始で役割が大きく変わった栗橋駅。ホームも改良工事を受けたようでとてもきれい。ただしホームに発着する列車は20400のワンマ...
清水公園駅は野田市駅・愛宕駅の高架化工事に伴って配線を度々変更しています。ようやく完成形に落ち着いたらしいですが、ほんとに?という、やや歪な...
2019年に小田急との改札が分離され、単独駅となった下北沢駅。先立つ2017年には渋谷方にゴッツい橋梁がかけられるなど、駅改良工事に伴って印...
川の間にあるから川間。なんとも単純ですが、いったん消滅した村名をサルベージして名付けたそうで、粋でいいですね。ホームとしては大宮方面列車なら...
草薙に合わせて名称が変更された御門台駅。きわめて狭いホーム1面2線の駅で、改札から出ると列車発着時には駅舎からも出られない構造になっています...
下北沢駅が見える距離にもかかわらず、池ノ上駅は下北沢とは程遠い閑静さが支配しています。特に渋谷方は駒場公園や線路脇の緑でとりわけ自然を感じる...
西永福~浜田山は井の頭線では珍しいほぼ直線区間の駅です。ということで下り列車は望遠で撮影が可能。近いので西永福駅が見えます。
入江岡駅はとにかく変な駅。降りたときは驚きました。急な階段、狭すぎて「雨が吹き込むからドアを閉めてください」などと書いてある階段…厳寒期が厳...