
撮影地メモ:金山駅(JR)
東海道線・中央線ともに島式1面2線というのはいいとして、それぞれが名鉄の2面4線を挟み込むという、極めて特殊な形状となった金山総合駅。ホーム...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
東海道線・中央線ともに島式1面2線というのはいいとして、それぞれが名鉄の2面4線を挟み込むという、極めて特殊な形状となった金山総合駅。ホーム...
稲沢といえば、やはり貨物駅としての存在が大きいですね。2025年時点では、ほぼ役目を終えたEF64がまだ大量に留置されています。ホームのどの...
穂積駅は瑞穂市の代表駅。旧穂積町が合併時に瑞穂市となったとのことで、合併相手のほうが小さいので穂積主導だけど、相手を考えて名前は変えるものの...
各駅停車がほとんど岐阜で折り返すため、快速以上ばかりが来る西岐阜駅。西岐阜・穂積と1面2線の駅が続くのが特徴。夕方の下り列車の撮影に特に適し...
地下化ってもう無くなったんでしょうかね。永遠にこのままになりそうですね。ということで細めのホームにホームの先の改札もこのままなんでしょう。味...
大井町線の中で唯一堀割の中にあり、上り線のみ通過線を有する稀有な構造を持つ上野毛駅。いろいろ改築されたもののホーム幅は変わっておらず狭いです...
洗足の南だけど北千束。南は洗足池。地名の変遷は面白いですね。隣駅の大岡山と旗の台もすぐそこで、濃密な東急空間に位置する北千束。島式ホーム故撮...
令和になってなお残るドアカット駅。しかも停車する全列車というのは全国的にも珍しい存在。しかもホームドアもあるという。自由が丘駅には地下化計画...
もともとSM分離のオマケみたいなものだった新川崎ですが、武蔵小杉よりも先に高層マンション群の開発が行われ、湘南新宿ラインも停車して便利な駅に...
東海道線と横須賀線が同一ホームで並び、湘南新宿ラインの東海道線直通は転線がおこなわれる戸塚駅。加えて東海道貨物線も撮れるお手軽さが特徴。撮り...