
撮影地メモ:元山駅
相対式ホームの元山駅。駅の両側がカーブしているので撮影は、ちょっと微妙かもしれない。ところで、高校の時の友人が元山に住んでいたが、今も元気な...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
相対式ホームの元山駅。駅の両側がカーブしているので撮影は、ちょっと微妙かもしれない。ところで、高校の時の友人が元山に住んでいたが、今も元気な...
ふなっしーとのコラボも行われる三咲。松戸方面列車は直線、津田沼方面列車はカーブからの撮影が撮れる。ただ後者は被りが結構ある。
武蔵野線との乗換で賑やかな八柱。ホーム端の柵のある側が大きくカーブしており、島式ホームながら撮れないことはない、というのが特徴。
ラッシュ時を除いてほとんどが京成津田沼・千葉中央発着になったとはいえ、JR乗換のある新津田沼はやはり主要駅。ホームの広さがさすが。京成津田沼...
ブルーライン北側の根拠地、新羽。2面3線を活かして緩急接続が行われる。上りのほか、車両基地からの出庫も撮影可能。下り列車の撮影は不向きという...
稲毛海岸駅はホームは直線だが、駅の両側がカーブしており、上下列車ともあまり撮影には向いていない感じになる。
東京からの地下トンネル出口から新木場まで運河沿いに横縦横のクランク状に進む区間のうち、斜めに埋立地を横断する場所にある潮見。駅前後が大きくカ...
変則2面4線の宮原は、下り方のカーブが撮影地として有名。カーブがいい感じのうえに、ホーム先端がいい感じに撮りやすいようになっているのが大きな...
「いちおうその区域内だけど中心部からかけ離れている」点で西武立川と似ている…と思ったら練馬区内ですらない東武練馬。それはともかく撮影地として...
「ヶ」ではなく「ケ」、つまり小書ではなく、フォント的にはカタカナのケを使うらしい鶴ケ島もしくは鶴ヶ島駅。市のサイトも「ヶ」だけフォントが変で...