
撮影地メモ:戸越公園〜中延
地上の戸越公園から、高架の中延へ。勾配のあるカーブひとつがこの駅間のほぼ全てで、なんでこんなところに踏切が4つもあるのでしょう。ちなみに中延...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
地上の戸越公園から、高架の中延へ。勾配のあるカーブひとつがこの駅間のほぼ全てで、なんでこんなところに踏切が4つもあるのでしょう。ちなみに中延...
中延駅からカーブを曲がったらもう荏原町駅。阪神だってもう少し駅間長い気が…とはいえカーブの踏切はどちらも撮影に適切です。
戸越公園とともに下町の地上区間として残る荏原町。かなり踏切の除去が進んでいる品川区ですが、主要道路は無く、旗の台や中延が近く線路を横断する交...
近鉄橿原線では唯一の高架駅となる筒井駅。高架化は国道25号との立体交差のため1970年代と早く、そのため南大阪線の大阪市内や布施の隣駅たちと...
小田急は都心側に地上区間が残っており、アクセスの良さもあって撮影地としてポイント高い。ビルが多いため季節と時間帯によってはその影はやむなし。...
ブルーラインの数少ない地上区間は、第三軌条ゆえ殆どが高架となり駅間の撮影ポイントはさらに少ない。センター南付近のトンネル坑口脇にあるこの場...
区急が折り返す林間田園都市。山の斜面に突然現れる近代的なニュータウン駅。上り方は閉鎖的な勾配、下り方は開放的な勾配と全く印象が異なる。時間が...
幕は用意されているのに終着列車が設定されない御幸辻。線路が斜面上の高架のため、高さ以上の高度感があるのが特徴。一部が林間田園都市折り返しのた...
駅のどちらもカーブ+勾配のあるトンネルになっている天見。とにかくトンネルから出てくる列車の撮影をしたい時にはもってこいの駅。カーブの具合も良...
品川の南にあることでお馴染み北品川。上り列車は高架線を降りてきたところ、下り列車は八ツ山橋の急カーブを抜けてきたところでいずれも有名撮影地。...