
撮影地メモ:高井戸駅
高井戸駅はすぐ南を流れる神田川の桜並木が有名で、ホームからもそれが見える。並木の向きが良くホームから見える量はかなりのもので、下り列車と桜並...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
高井戸駅はすぐ南を流れる神田川の桜並木が有名で、ホームからもそれが見える。並木の向きが良くホームから見える量はかなりのもので、下り列車と桜並...
単式ホームの宮山駅。橋本方は直線だがやや障害物が多い。茅ヶ崎方はカーブだが撮影しやすい。 なお寒川大社の最寄り駅はこちら。 ...
相模線の中でも得意な構造を有する厚木駅。撮影面では単式ホームなのにやってくる上り列車と去っていく下り列車が別ルートというのは、全国的にもレア...
茅ヶ崎からすぐの場所にある北茅ヶ崎。上り列車は撮影しにくいが撮れないことはない。下り列車はかなり微妙。写真載せてるサイトもあるが、アレかなり...
倉見といえば、新幹線。新駅要望があるだけあって、ホームから新幹線は目の前。橋梁を渡る新幹線も撮影できる。相模線の列車は午後の上り列車撮影が良...
相模線のなかでも海老名についで乗客の多い寒川駅。駅舎は寒川大社も建設費の1/5を出すが、寒川大社の最寄駅は隣駅。撮影地としては下り列車は良...
1面2線の社家駅。魚のシャケとは異なり、イントネーションが社⤵︎家らしい。撮影場所としては、正直あまり向いてないかも。上りは跨...
10両化に伴う改築によって大きく変貌した代々木八幡駅。まるで元々千代田線が本線だったのではというくらいホーム全体が大きくカーブしており、列車...
新宿方向から地下に突入してすぐの東北沢駅。新宿方向は望遠は必要だが地上にいる所の撮影が可能で、しかも希少な緩行線下り撮影に向いた場所。 駅...
複々線区間の終わりが近い和泉多摩川駅。複々線区間の中では線路の向きが最も南北方向に近いため、午前の下り急行線撮影に適する。反面、12:30を...