
撮影地メモ:笠寺駅
相対式ホームの間に上下各待避線が発着する島式ホームがあるという、かなり特殊なホーム配置の笠寺駅。終着列車があって始発がない、そして貨物の発着...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
相対式ホームの間に上下各待避線が発着する島式ホームがあるという、かなり特殊なホーム配置の笠寺駅。終着列車があって始発がない、そして貨物の発着...
稲沢といえば、やはり貨物駅としての存在が大きいですね。2025年時点では、ほぼ役目を終えたEF64がまだ大量に留置されています。ホームのどの...
もともとSM分離のオマケみたいなものだった新川崎ですが、武蔵小杉よりも先に高層マンション群の開発が行われ、湘南新宿ラインも停車して便利な駅に...
島式ホームを相対式で挟む形、しかもひとつの路線で、というのは極めてレア。同一路線じゃなければ今里駅が思い浮かぶが…この形のおかげで午前下り列...
買物客は幕張豊砂に一部移行したとはいえ、オフィスビルが多く通勤時の混雑は京葉線でも上位の海浜幕張。京葉線の典型例どおり広いホームに長い有効長...
停車列車は京浜東北線と鶴見線だけだが、様々な路線の列車が通過していく鶴見。いろいろ撮れるが、やはり鶴見線ホームのレトロ感が良いところ。土休日...
田端のひとつ北、上中里。日当たりはそれほどで撮影地としてはイマイチだが、東北貨物線と田端操車場とを行き来する貨物線は駅のすぐ北で分岐するため...
南茨木駅は有名撮影地で、何かあると多くの人が訪れます準急とモノレールが停まるアクセスの良さが魅力。ここから北側の踏切も含めて、何かあると多く...