
撮影地メモ:武蔵関駅
武蔵関といえば、東伏見との間で線路脇を流れる石神井川沿いに植えられたソメイヨシノ。春には名所として多くの人が訪れる。ホームからも桜を見ること...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
武蔵関といえば、東伏見との間で線路脇を流れる石神井川沿いに植えられたソメイヨシノ。春には名所として多くの人が訪れる。ホームからも桜を見ること...
高井戸駅はすぐ南を流れる神田川の桜並木が有名で、ホームからもそれが見える。並木の向きが良くホームから見える量はかなりのもので、下り列車と桜並...
ホームの広さがニュータウンの駅という感じがする百合ヶ丘は、上り列車の撮影地として有名。掘割の中をS字にうねりながら坂を上ってくるところを撮影...
外濠沿いに進む区間にある市ヶ谷駅。どの方向のどの列車もキレイな編成撮影には向かない。しかし、外濠を絡めた撮影や、何より桜の名所なだけに桜の時...
嵐山の町並みの西に隣接する、亀山公園。渡月橋と竹林の小径や大河内山荘などとを結ぶ回遊路の一部であるが、標高がそこそこあって西側からは保津峡の...
都会の喧騒を離れ、渓声が支配するトロッコ保津峡駅。ホームからの編成撮影はイマイチかもしれないけど、跨線橋や吊り橋からの撮影などは唯一無二で、...
相対式2面2線ホームの新家駅。午後の下り列車は撮影しやすく、同じような撮影になる長滝駅とは背景に差があり、春には奥に桜が広がってなかなか悪く...
山中渓駅北側にある踏切。撮影には向いていないかもしれない…というか駅撮りのほうがよほど良い。ちなみにここは関西有数の廃墟・心霊スポットが脇に...
駅撮りで桜と列車を絡めるなら、山中渓は関西にある駅のなかでも横綱クラスだろう。桜を背景にカーブを抜けてくる下り列車の撮影が可能。上り列車は微...
山間の府県境にある小さな駅。桜の名所として知られた駅で、行くならやはり桜の時期が一番。それ以外の時季での編成撮影については、昼頃に上り列車の...