阪急・箕面駅初期のラケット線を探る

阪急箕面駅は阪急最古の駅のひとつとして知られていますが、大正時代まではラケット型ループ線だったそうです。

石橋駅のデルタ線構造やそれを利用した梅田→石橋→箕面→石橋→宝塚という運用があったらしいということは、阪急マニアの方々には常識らしいですね。

私はちょっと前にこれを知ったのですが、古写真を最近初めて見ました。

上は、箕面ケーブルカーの駅跡にある足湯に掲げられていた「箕面今昔物語」と題された古写真や絵図たち。

その中にあったのがこちら。

今と全く様相が違いますね。

真ん中の広場の周りをぐるっと周回していふのがわかります。広場上側にある公会堂は後に宝塚に移築され、それが後に宝塚大劇場になったとか。

ところで全く様相が違うと書きましたが、その名残は残っているようです。

こちらは箕面ケーブルカー跡地を見た際に、箕面温泉スパーガーデンの展望エレベーターから見た箕面駅。

以前から不思議にグネグネ曲がっている駅だなと思っていたのですが、これはもしやループ線の名残なのでは…?

ヒントを求めて航空写真を見てみます。下は1948年に米軍が撮影したもの。てっとり早く閲覧できるものとしては最古のものです。

おおっ。

もちろん既にループでは無くなっているのですが、駅前広場に沿って円弧状に並ぶ建物が見えます。この建物の並びは広場の左まで同じように続いています。円弧の北側外周が建物の並びとなって残っているのがわかります。

現在のホームは石橋側からゆるいS字を描いて終端部に至っていますが、この航空写真と比較すると、S字の石橋側にあたる左カーブは往時の線型のように見えます。掲示されていた写真と比較すると、元々は現在の位置で右カーブせずにもうすこし左カーブを続けてから右カーブして円弧まで進んでいたのではないでしょうか。

下は1970年代のものです。

住宅が増え、駅前広場も整備されたようですが、なお円弧の建物は残っています。

続いて80年代。ここで大幅に変化。

駅前広場がロータリーとして再整備されたり、現在も駅の隣にある商業施設がお目見えするなど再開発が進んだことが目を引きますが、合わせて円弧状の建物が消滅。再開発に取り込まれたようです。

そして2010年代。1980年代と大きな違いはないのですが、ここで円弧の南半分を見てください。

下に赤線を引いたのですが、住宅街に道路でもないのに不自然な直線の切れ目があるように見えます…

どうやらこれがループ線の路盤の跡で、段差になっているらしいです。

その証拠がこのグーグルマップ。住宅街に突然階段があり、道路がぶったぎられています。

ということでこういう線形だったそうな。今の地図に落とし込むと、こういう感じだったのではないでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。


↑ページトップに戻る




[ad#ad1]

もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする