
撮影地メモ:朝霞台駅
複々線区間の中でも武蔵野線効果で利便性が上昇しつづけている朝霞台。その割にはタワマンも大規模なショッピングセンターが無いのも不思議。朝霞より...
複々線区間の中でも武蔵野線効果で利便性が上昇しつづけている朝霞台。その割にはタワマンも大規模なショッピングセンターが無いのも不思議。朝霞より...
ふじみ野駅といえばももクロですが、出身者は結婚を前提に脱退してしまったとか。でも期間限定で曲がBGMに(なんのこっちゃ)。主本線に入る列車の...
2023年3月18日のダイヤ改正概要が発表されましたね。JR西日本のニュースリリースを見ると、ある特急がワンマンになるという記述が。さぁなん...
急行停車で利便性アップの朝霞。2面4線で内側線の撮影なら悪くない。外側線はどうしてもごちゃつきがち。
2023年3月に行われるダイヤ改正で無くなる種別・愛称についてまとめてみました。今年は車両の引退や廃車についてまとめていましたので、その増結...
今は島式1面2線だが、かつては南側に貨物用待避線があったらしい鶴瀬。そのためホームの前後にかなり余裕があり、撮影しやすい感じがある駅。 ...
千葉の官公庁に近い本千葉駅。そのせいか土休日は駅周囲は若干寂しい。島式ホームの高架駅だがなかなか撮影していて面白い。京成千原線も一応撮影でき...
模型のように上下左右に動く横浜〜戸部。川を渡り高架を潜り自ら高架へと忙しい中に2箇所踏切がある。ビルの谷間にある行止りの小さな踏切からの撮影...
市川塩浜は周囲が倉庫や工場ばかりで、とりわけ東京方は海側に空き地、山側は新浜鴨場があるため空がやたら広く感じる。下り列車の撮影に良い場所。 ...
辻堂は東海道貨物線の撮影地として有名。EF66-27の際はすごい人だったね… ■ ホーム・熱海方 ■ ホーム・東京/新宿方 ...