
撮影地メモ:山本駅
上下列車とも比較的撮影しやすい駅。阪急宝塚線は東西方向に走る石橋~宝塚で撮影に向いた駅が少ないので、こういう駅は貴重。特に夕方の下り列車撮影...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
上下列車とも比較的撮影しやすい駅。阪急宝塚線は東西方向に走る石橋~宝塚で撮影に向いた駅が少ないので、こういう駅は貴重。特に夕方の下り列車撮影...
中山観音と売布神社との短い駅間にある踏切から。駅ー曲線ー直線ー曲線ー駅という構成で、上下列車とも直線・カーブいずれの撮影も可能。両側の駅が近...
中山観音駅の東側にある踏切と線路沿い。線路沿いに、直線からカーブに入るところが撮影できる場所があり、夕方には正面・側面とも順光となってとても...
カーブの多いこの区間で最も長いストレート区間。ただこの付近で上下列車がすれ違うことが多い。線路からも見えるため池ごしなども可能。中山観音駅か...
右に左にカーブする列車を踏切から撮影する。時間帯と撮りたい列車の方向に合わせてカーブ外側になる場所に移動するのが良いか。警備員のおじさん曰く...
山本駅東側にある踏切群からの撮影。駅東側の短い直線とカーブを利用しての撮影。一番良さそうだったのは、午後の山本第三踏切からの下り列車撮影か。...
雲雀丘花屋敷~山本の間、斜面に拓かれた住宅地をトラバースしながら進む区間。このあたりでは比較的大きめの踏切もあり、撮影がしやすい。斜面のため...
雲雀丘花屋敷駅の西、平井車庫付近にある踏切ふたつ。駅から行きやすいのと、すぐ脇にJR宝塚線の踏切もあって掛け持ち可能なのがメリット。
中山寺~宝塚間のうち、宝塚駅付近の平地にある踏切たち。この駅間では撮影に向いた場所が多い。
中山寺と宝塚との中間。撮影できないこともないのだが、狭苦しいスタンスとなる場所が多く、無理にここという感じはしない。 駅間は長いが、すぐ隣...