
撮影地メモ:三本松駅
近鉄の奈良県最東端駅、三本松。でも赤目口まではずっと下り坂で、むしろ峠は室生口大野側。というか榛原駅西側のトンネルの西口が大和川水系、西側が...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
近鉄の奈良県最東端駅、三本松。でも赤目口まではずっと下り坂で、むしろ峠は室生口大野側。というか榛原駅西側のトンネルの西口が大和川水系、西側が...
柏駅から近い踏切と、国道4号の陸橋からです。直線から一気にカーブして常磐線に沿っていきます。
豊四季駅〜柏駅のほぼ中間です。踏切はいずれも昔は畑の中にあったためか小さめ。沿線にある気象大学校のおかげで緑が多いですが、その緑を上手く活か...
比較的長い豊四季~柏の駅間には多数の踏切があります。特に北側半分は廃止でもおかしくないような小踏切もあります。撮影に適した場所もあります。 ...
尼ヶ辻は大和西大寺の次にあって、駅からも大きな古墳が見えてるのですが、その程度じゃ観光地にはなりきれないらしく、乗降客数はいまひとつ。さすが...
橿原線の大和八木~橿原神宮前にある中間2駅って、大して乗降客数がいるわけでもないし、各駅停車が折り返すわけでもないのに急行が各駅停車。そんな...
京都盆地の東にある山科盆地。京都を出た上り列車は東山トンネルを抜けるとこの盆地をほぼ真っ直ぐ貫き、音羽山トンネルに入って滋賀県へ。この音羽山...
新幹線といえばやはり東京駅。複線から一気に3面6線へと広がるのは気持ちいいですね。撮りやすい場所は限定的です。
結崎駅は2022年に駅舎が建て替えられました。元の駅舎も1998年築だったそうで、ずいぶん短期間で…という感じがしますが、どうやら地元の川西...
60周年を迎えた東海道新幹線。50周年を迎える山陽新幹線。その撮影地一覧です。