
撮影地メモ:日野駅
日野駅はやたら狭い島式1面2線のホームの駅で、中央快速線としては異例ともいえる。そんな駅だから、上り列車は撮影はできるが、という感じで、下り...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
日野駅はやたら狭い島式1面2線のホームの駅で、中央快速線としては異例ともいえる。そんな駅だから、上り列車は撮影はできるが、という感じで、下り...
区間によって走る列車の構成が大きく変わる京成本線。撮りたい列車によって撮影する場所が大きく変わることになる。基本的に東西方向の路線なので、カ...
京成本線と押上線が合流する、運行上の主要駅である青砥。隣の京成高砂と異なり二重高架構造で、上りは高架下になる。下りは本線からと押上線からとで...
高架か掘割の区間がほとんどで駅撮り中心になる中央線。高頻度運転なので、反対側のホームからだとしばしば被ってしまうのが痛い所。新宿から遠くまで...
下総台地を貫く武蔵野線の千葉区間。谷戸と台地を串刺しにする路線の中で、市川大野駅はその特徴を最も良く表しているのではないだろうか。つまり、ど...
勝田台駅は2面2線のオーソドックスな地平ホームを有する。ホーム端まで広い一方、端の柵は高く、下がって望遠が良い。上り列車が一部被りアリ。 ...
2面4線のホームを持ち、車両基地があるため一部始発・終着列車もある武蔵小金井。その構造ゆえ架線柱が多く、撮影には向いていない。ただし、中線を...
島式1面2線+単式1面1線の、国鉄型配線を現代化したような東小金井駅。この配線ゆえに撮影地としてはあまり向いていない。夕方遅めの下り列車なら...
尻手駅は南武線の上下列車の撮影に向いている駅であるが、それ以上に特筆されるべきなのが、新鶴見から尻手短絡線を通り東京貨物ターミナル方面へ向か...
武蔵境駅は上り列車の撮影でそこそこ有名。下り列車の撮影には不向きだが、12両編成対応工事の完了後には状況が変わるかも。西武線の電車もいちおう...