
撮影地メモ:香取神社跨線人道橋(南柏〜柏、豊四季〜柏、柏〜新柏)
柏駅の南数百m、東武の両方向の線路が別れていく少し南にあるのがこの跨線橋です。柵が低いのが良いところで、また少し北の東武も望遠でギリギリ撮れ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
柏駅の南数百m、東武の両方向の線路が別れていく少し南にあるのがこの跨線橋です。柵が低いのが良いところで、また少し北の東武も望遠でギリギリ撮れ...
柏駅の少しだけ南、JRと東武が合流した先にあるのが第二流山跨線人道橋です。自動車も通れそうなループがあり、幅もありますが、二輪車用で、自動車...
東武・JRの直通開始で役割が大きく変わった栗橋駅。ホームも改良工事を受けたようでとてもきれい。ただしホームに発着する列車は20400のワンマ...
弘明寺駅は駅の片側が踏切、逆側がトンネルという、このあたりらしい極端な地形にあります。建設時、隣にある弘明寺より川側は市街化しているから寺...
ときわ台駅から能勢電鉄は大阪府に入ります。ときわ台の住宅地は光風台よりもかなりはやく開発が始まっており、他にも池田駅までバスで1時間という場...
能勢電鉄の終点、妙見口駅の手前にある道路沿いや踏切です。
能勢電鉄の終点、妙見口駅。いまや盲腸線扱いで妙見線の起点、川西能勢口まで行く列車は早朝のみ。宅地開発もされず、亀岡に行くバスがなくなり、つい...
近鉄大阪線の運行上の要衝であり、大阪通勤圏の端に近い名張駅。急行の一部が折り返したり特急が停まったり。果ては特急が特急の通過待ちをしたり。そ...
長瀬駅は近鉄大阪線でも珍しい相対式2面2線で上下ホームの移動が不可な駅です。撮れないことはないのですが、撮りやすいとは言えず、敢えてこの駅の...
三重県に入った近鉄大阪線。名張盆地に入ったということでもあり、赤目口駅付近からは線路両側に広くて平らな農地が広がります。ここをやってくる特急...