
撮影地メモ:新津田沼駅
ラッシュ時を除いてほとんどが京成津田沼・千葉中央発着になったとはいえ、JR乗換のある新津田沼はやはり主要駅。ホームの広さがさすが。京成津田沼...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
ラッシュ時を除いてほとんどが京成津田沼・千葉中央発着になったとはいえ、JR乗換のある新津田沼はやはり主要駅。ホームの広さがさすが。京成津田沼...
関西の希望ヶ丘は「絶望ヶ丘」などと渾名されているけど、関東の希望ヶ丘も高校は偏差値の割に進学実績が悪いので「絶望ヶ丘高校」と揶揄されているら...
島式1面2線の薬園台。両側が直線となっている駅だが、ホーム柵の位置、逆だったらなぁ感が強い。
長らく相鉄運行上の要であり、神奈川県民全人口の何割かが一度は訪れる二俣川。横浜から停車駅が増えて妙に遠くなった気もする。撮影地としては下りな...
車両基地を併設するかしわ台。通常の列車撮影にはあまり向いていないが、2023春改正では出入庫列車が増加。それらの撮影には向いている。跨線橋か...
3村の村境だから三ツ境で、武蔵国と相模国との境目で、横浜市内最高所の駅で、そんな場所だから分水嶺でもあるそう。しかしそうはいっても横浜市内な...
相鉄本線の終端、海老名。1面2線のホームは海老名に何もなく単なる乗換駅だった時代はもとより海老名が目的地として発展し、さらにJR直通が登場し...
2面4線で追い越し可能な瀬谷。敷地は狭隘で撮影もなんとか可能、という感じ。そういえば米軍跡地への新線計画があったけど、さすがに画餅すぎて消滅...
駅の横に留置線を持つ相模大塚。2023春改正では海老名とこの駅とを往復する回送列車が大幅に増加したらしく、実際かなり多くの出入庫がある。その...
さがみ野駅は相鉄本線では珍しい直線相対式のホーム。夕方には下り列車が側面まで順光になるというメリットもある。