
撮影地メモ:杉田~京急富岡(その1)
駅間が2.4kmと長い杉田~京急富岡だが、踏切は杉田駅付近のみ。以南はアップダウンが激しくなるが、踏切のある付近は平地の直線がちょっとだけ続...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
駅間が2.4kmと長い杉田~京急富岡だが、踏切は杉田駅付近のみ。以南はアップダウンが激しくなるが、踏切のある付近は平地の直線がちょっとだけ続...
隅田公園の橋と橋梁。すみだリバーウォーク〜言問橋はとりわけ観光客が多い。桜の時期はやたらベトナム人が多いようで、そこかしこでアオザイでの記念...
桜の名所として世界的に有名な隅田公園。春となれば、やはりこれらと東武線とのコラボを撮りたい。その1は南西側・南側の吾妻橋から。
面影橋とは独特の趣深い名で江戸時代にはあったようだが由来は確としないらしい。面影というと誰かを思い出して偲ぶような印象だが、有力な説では身投...
沿線の桜の多さから東京さくらトラムという愛称がつけられた都電荒川線。学習院下停留所と面影橋との間で神田川を渡る部分も、川沿いの桜を脇に見なが...
飯田橋と市ヶ谷との間で線路に沿う外堀は、北の牛込濠と南の新見附濠とに分かれており、新見附橋と築堤で隔てられている。その築堤付近、桜の時期は中...
桜でお馴染み外堀と中央線。外堀の水面沿いを行く列車は中央線らしい風景。桜の時期には花見客が多く訪れ、老若男女シャッターを切っている。その1は...
市ヶ谷駅付近からの撮影。このあたりも外堀公園の桜は有名で、桜の時期は多くの人が行き交う。ただし線路の向きから撮影となると撮れる範囲が限られる...
南房総の中心となる館山。来る列車はめっきり減ってしまったが、洒落た駅舎はやはり観光気分が盛り上がる。どの方向からもそこそこ撮影できるのが良い...