
撮影地メモ:駒場東大前駅
駒場東大前駅はもともと別々の駅が合併したということで、ホームの両端に階段があります。ホームも広くないのでホーム端からの視界はほとんどなく、撮...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
駒場東大前駅はもともと別々の駅が合併したということで、ホームの両端に階段があります。ホームも広くないのでホーム端からの視界はほとんどなく、撮...
トンネルとトンネルの隙間にねじ込まれた神泉駅。場所が場所だけに撮影には不向きですが、渋谷トンネルからゆっくりと出てくる列車は結構面白いですね...
新代田は駅だけがカーブしており、前後は直線的な撮影が可能です。下り方は掘割でそうなるとやはりアジサイが目立つ区間となっています。下北沢方は高...
下北沢駅が見える距離にもかかわらず、池ノ上駅は下北沢とは程遠い閑静さが支配しています。特に渋谷方は駒場公園や線路脇の緑でとりわけ自然を感じる...
西永福~浜田山は井の頭線では珍しいほぼ直線区間の駅です。ということで下り列車は望遠で撮影が可能。近いので西永福駅が見えます。
一応高架駅だが、駅ビルの中にあってそのままトンネルに繋がっているため、雰囲気は完全に地下駅の井の頭線渋谷駅。しかもホームは6両対応のようでち...
井の頭線の終着駅、吉祥寺。2面2線のホームに朝から晩までせわしなく列車が折り返していくのはこれぞ井の頭線という気がします。撮影に関しては2番...
三鷹台は神田川に沿う相対式ホームの駅で、駅舎は吉祥寺寄りにあります。ホームは比較的狭いですが、下り列車ならなんとか撮影が可能です。
井の頭線で一番乗降客数が少ない井の頭公園駅。最大の特徴は名前の通り井の頭公園に食い込むようなホームで、それゆえ桜の季節はかなり華やかになりま...
永福町のとなり、西永福駅。ここもまた井の頭線標準の、狭めの島式ホームの駅です。そのため撮れないことはないのですが…