
撮影地メモ:清水公園駅
清水公園駅は野田市駅・愛宕駅の高架化工事に伴って配線を度々変更しています。ようやく完成形に落ち着いたらしいですが、ほんとに?という、やや歪な...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
清水公園駅は野田市駅・愛宕駅の高架化工事に伴って配線を度々変更しています。ようやく完成形に落ち着いたらしいですが、ほんとに?という、やや歪な...
七光台駅は車庫があり、乗務員交代が頻繁に行われる運転上の要衝です。島式1面2線ですが、2面4線化の敷地があります。大宮方面行きは撮影に向いて...
南桜井駅は東武の改良工事により、柏方の複線区間が延長されています。そして大宮方面行き列車の到着を待たずに柏方面行きが発車します。色々と梅郷駅...
牛島の藤とは国の特別天然記念物だそうですが、駅名は逆。なんででしょうね。大宮方はカーブしており、柏方面ホームからの撮影に向いています。それに...
井の頭線は最後の一駅間で、名の由来である井の頭公園を跨いで吉祥寺駅に至ります。そこに唯一ある踏切は、両側ともカーブのため撮影しやすいのが良い...
井の頭線の渋谷駅と神泉駅との間にはわずかな隙間があり、そこに唯一の渋谷1号踏切があります。地形的には狭い谷筋に元から道路があったところ横から...
新代田から東松原までの間は東側が掘割、西側が地平となっています。とにかくアジサイが印象的な区間で、掘割の上から列車とアジサイを撮るのに良い区...
2019年に小田急との改札が分離され、単独駅となった下北沢駅。先立つ2017年には渋谷方にゴッツい橋梁がかけられるなど、駅改良工事に伴って印...
東武野田線の運行上の主要駅、運河駅。単複境界駅であり、一部の列車はここで柏方向へ折り返していきます。ただ使ってみるとこの駅は心理的に柏からの...
川の間にあるから川間。なんとも単純ですが、いったん消滅した村名をサルベージして名付けたそうで、粋でいいですね。ホームとしては大宮方面列車なら...